【高口ようこ一般質問2023-7】介護問題と共生社会を問う

2023年度(2024年2月14日)、練馬区議会、高口ようこの一般質問。

7つ目のテーマは……

これから練馬区が増えると予測している外国籍住民の方々。
同じく増えている高齢者。

この両者を、「介護」という観点でみると、練馬区がしなければならない施策が見えてきます。

★録画放映はこちら

練馬区議会HP

※後日字幕をつけてyoutubeにもUP予定です


↓以下、質疑です。

 

【テーマ7】介護問題と共生社会を問う

 

① ヘイトに向き合おう

これからの社会のあり方を考えた時、

第3次ビジョンで、
「外国人に開かれた地域づくり」
を掲げたことを評価します。

一方、練馬区の状況として、練馬光が丘病院跡地にできる
介護人材の養成校では、半数程度、外国人の方を見込んでいます。

その方々に練馬区で働いて頂くことを、区としても期待しています。

介護福祉士の受験資格をとれば、
在留期限の制限はなく、家族の帯同も可能です。

単に人材確保としてではなく、
家族・子どもを含めた幅広い支援を整えるべきです。

外国人の自殺は死因の3%を占めており
メンタルヘルスの支援も欠かせません。

難民移民、入管法の問題や、
ヘイトをなくす取組も、共生社会には不可欠です。

Q1-1

介護人材として外国籍の方を見込んでおきながら、
ヘイトの問題に向き合わないわけにいきません。
ビジョンや方針にも、踏み込んで明記すべきですが、
ヘイト防止の取組とあわせ、伺います。

Q1-2

また、介護保険制度の改定では、訪問介護報酬が減額となり、在宅介護を支えられなくなると、事業所やヘルパーが悲鳴をあげています。区として訪問介護への影響をどう捉え、どう支えるのか伺います。

 

② 分断の問題

SNSに目を向けると、外国人ヘイトだけではなく
若者と高齢者の分断をあおる論調が目につきます。

介護職の低い待遇は現役世代の問題でもあり、
介護離職を防ぐためにも、
介護を充実させることや、介護職の待遇改善は、
世代を超えた共通のテーマとなるはずです。

Q2-1

区は、世代間の分断の論調についてどう考えるか

Q2-2

また、世代間で分断させない呼びかけ等、対策を求めますが、

考えを聞きます。


練馬区答弁

<A:高齢施策担当部長>

A1-1

外国人介護職員の増加が見込まれるなか、練馬福祉人材育成・研修センターでは、指導方法における配慮や住まいの支援等の待遇面など、受け入れにあたっての留意点を学ぶ研修を行っています。

また、男女共同参画計画において、ヘイトスピーチ等の差別的言動を解消することを重点取り組みに位置づけ、区報への掲載や人権パネル展の開催など、周知啓発の取り組みを進めています。

A1-2

国は、令和6年度から訪問介護の基本報酬を引き下げる一方、現行の3つの処遇改善加算を一本化し加算率を引き上げ、加算を取得しやすくしました。区は、事業者に対し、集団指導の際や練馬福祉人材育成・研修センターでの研修により改定内容を周知するとともに、処遇加算取得セミナー等を開催し、確実に加算を取得できるように支援していきます。

国に対しては引き続き、処遇改善を要請してまいります。

A2-1+2-2

社会保障制度は、子どもから子育て世代、高齢者まで、全ての人々を生涯にわたって支えるセーフティーネットです。医療、介護、子育て支援など各制度の中で、世代間の相互理解につながるよう、周知を図ってまいります。


高口ようこ一般質問(2024/2/14)一覧
  1. 防災、備蓄の充実を!
  2. 性教育とジェンダー平等の推進を!
  3. 新しい教育、新しい学校に変えていこう!

  4. 気候危機対策(断熱)と有機給食を、急いで…!
  5. 子どもの声に応えてください、教育長!
  6. 谷原保育園問題…1・2歳児クラス閉鎖なのに、「承諾書」は3歳直前まで利用可と明記!?

  7. 介護問題と共生社会を問う

  8. 生物多様性と道路問題、コモンズと稲荷山公園問題