練馬区議会議員 高口ようこです!
子育てで感じた社会の課題が原動力
私にとってねりまは、愛するふるさと。ここで子育てをしながら、様々な課題にぶつかりました。社会からの隔絶感、働き続ける難しさ、保育や教育環境への不安など…。夫を末期がんで看取ったことで、在宅医療やひとり親といった現実にも直面しています。
子どもは地域をつなぐチカラ
地域に根ざした様々な活動に取り組む中で、“子どもを真ん中”にすると、多様な人が関わり、つながり合うきっかけになることを知りました。もちろん、政治が向き合うべきは、子どものことだけではありません。しかし、子どもをはじめとした弱者の視点から地域を変えることが、実は、社会全体を、未来を変えるきっかけになる。そう実感しています。
一人ひとりが大切にされる街へ
だから私は、子どもの目線、立場から区政を変えたい。それは、子育てや教育にかぎらず、働き方やまちづくりといった、すべてに関わります。みんなの声と力が集まれば未来は変わります。一人ひとりが大切にされるまちを、社会を。私と一緒につくっていきましょう!
2期・5年の実績
- 訴気候危機対策の充実を!
- 実績窓断熱等、区の再エネ補助金UP
実績区がゼロカーボンシティを宣言! - 訴子育て支援や相談体制の充実を!
- 実績子育て支援アプリやLINEの導入/民設子育てひろばの補助金UP↑
実績ひとり親への補助金増額(高等職業訓練促進給付金) - 訴校則は生徒主体で見直しを!
- 実績毎年見直し&校則のHP公開
- 訴発達性ディスレクシアへの理解周知を!
- 実績各学校へ、パンフレットを周知!
- 訴エッセンシャルワーカーの待遇改善を!
- 実績区が奨励金を給付
- 訴がん支援の充実を!
- 実績がんニーズ調査実施→新たながん対策へ
実績医療連携・在宅医療サポートセンター設立
ねりま大好き!生粋のねりまっ子
- 1980年
- 曾祖父の代から、ねりまっ子! こども時代のお気に入りは、石ノ森章太郎プロの大きな仮面ライダー!
- 1984年~
- 武蔵野音楽大学第一幼稚園、開進第三小学校、開進第三中学校。小学校ではブラスバンドとキャッチバレー(当時はネットボール)に所属。
- 1996年〜
- 都立大泉高校で、演劇部に所属。懐かしの「円形校舎」で、青春を謳歌。
- 1999年〜
- 父の反対を押し切り、慶応義塾大学哲学科へ進む。倫理学者のレヴィナスに出会い、「他者」について考えるように。
- 2001年~
- 小劇団を立ち上げ。地域活動に通じる、企画・運営の魅力などを演劇から学ぶ。バックパッカーとして、海外ひとり旅にはまる。訪ねた国は、アメリカ、タイ、ラオス、カンボジア、トルコ、ギリシャ、韓国、ネパール。
- 2005年
- 編集プロダクションに就職。「3日間家に帰れず」が当たり前というブラックな働き方を知る。
- 2007年
- フリーランスに転身。
子育ての課題から、地域活動へ!
- 2009年
-
母になる
子育ての孤独感、子育てしながら働き続ける難しさ、地域とのつながりの薄さを体感。
- 2011年
-
東日本大震災で地域に目覚める
「ねりま子育てネットワーク」に参加。子どもが育つ地域をよりよくする大切さを感じる。
- 2012年〜
-
「hahaco(ハハコ)ワーキング」結成
フリーランスママたちと子どもに寄り添いながらスキルと経験を活かした「地域での新しい働き方」をめざす。
- 2013〜14年
-
子ども・子育て会議公募委員に
区政の問題を身近に感じ、制度そのものを変える重要性を意識するように。
- 2015年〜
-
小学校の統廃合問題に直面
トップダウンのまちづくりに住民が翻弄される不合理に疑問。教育行政に、リアルな問題意識を抱く。
子どもとコラボ 「こたけひろば」子どもと大人が一緒につくる、地域のあそび場を立ち上げ。あそびを通して、顔の見えるつながりを広げる。
育ちあいの場「ねりま子どもてつがく」考える力、課題解決力を育む、意見を出し合う対話型の活動を主催。
- 2016年
- 4月、末期がんの夫と、書道の個展を開く。
7月、夫が他界(2013年、第2子が1歳のとき発病。一時は職場復帰も果たすが、再発し、2015年に余命宣告)。
- 2017年
- 声をかけられ、立候補を決意!
- 2018年
- 4月15日練馬区議会議員補欠選挙、4位で当選。練馬区議会議員に。
- 文教児童青少年委員会、清掃・エネルギー等特別委員会に所属。
- 2019年
- 4月21日練馬区議会議員選挙、トップ当選。2期目。
- 文教児童青少年委員会、医療・病院整備等特別委員会に所属。
- 2020年
- 保健福祉委員会、総合・災害対策等特別委員会に所属。
- 2021年
- 5月、新会派「インクルーシブな練馬をめざす会(インクル)」を結成。
都市整備委員会、都市農業・みどり環境等特別委員会、ICT検討委員会に所属。
決算特別委員会で副委員長を務める。 - 子どもの卒業式で着物を!…と、着付けの勉強をはじめ、着られるように。
- 2022年
- インクルの副幹事長に。
議会運営員会、文教児童青少年委員会、総合・災害対策等特別委員会に所属。 - 長男が小学校を卒業、中学生の母に。
→活動報告はコチラ。
その他
- 好きなTV番組
- ドラマ『相棒』、ガンダム(宇宙世紀)
- 好きな漫画
- 手塚治虫『ブラックジャック』『火の鳥』
石ノ森章太郎『サイボーグ009』
萩尾望都『トーマの心臓』…他多数♪
- 趣味
- カラオケ、漫画、コーラス♪
- 座右の銘
-
上杉鷹山「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
サイボーグ009「あとは…勇気だけだ!」
- 資格など
- 漢字検定準1級
保育士免許 - 緑の党推薦議員(サポーター会員)
ストップ!気候危機 2023統一選アクション賛同議員
子どもの事故予防議員連盟
WINWIN(正会員) - 認知症サポーター養成講座受講
女性防災リーダー養成講座受講
ゲートキーパー養成講座受講