どう思いますか?「いじめ対応アプリ」

2/6の「文教児童青少年委員会」の案件です。

来年度から、「いじめ対応アプリ」を導入する……とのこと。その内容は……

  1. 区立中学校の1~3年生対象
  2. スマホやPCで、アプリをダウンロード
  3. 匿名での通報が可能
  4. 通報すると、事業者が対応
  5. 一方通行で、LINEのようなやりとりはできない
  6. 一定期間で、学校ごとに集計し、教育委員会(教育支援センター)がとりまとめ→精査→学校に伝える
  7. 緊急の対応が必要な場合(自殺をほのめかすなど)、24時間で対応

「通報」が増えたぶん、必要なことは、現場の支援

調べてみたところ、アメリカ発の「Stopit」が有名なようで、通報件数が増えるなど、している、とのことでした。

しかし、結局は現場の先生たちに対応はまわってきます。件数が増えるほど、現場の支援を手厚くする必要があるのではないでしょうか。

それは、そもそものいじめの対応についても、重要ではないかと思います。

応対する事業者の資質が問われる

「通報」を受け付けるのは、まず事業者。

ということは、その事業者の対応や判断、経験が、とても重要となってきます。

研修などの実施を考えているとのことでしたが、事業者の選定に、注視しなければ、と思います。

「相談」アプリにしなかったのは?

江戸川区では、LINEを使った「いじめ相談」を実施とのこと。

実際にやりとりをしながら、生徒のこころのうちを聞いていくことは、とても重要だと思います。

質問したところ、「高い専門性とスキルを要する」とのことで、導入はしない、と判断したそうです。

「通報」という表現

いじめは、見ている子ども、見て見ぬふりを強いられている子どもにも、大きな傷を残していると考えます。

その子たちに「通報」という表現が、ふさわしいのかどうか……。「通報してしまった」となりはしないかどうか……。気にかかります。

それを質問すると、「親しみやすい名称、ネーミングを考える」とのことでした。


ツールが増えること自体はよいかもしれませんが、いじめに対し、本当の意味で対応できるのは、現場の先生や、地域や……実際に関わる大人たち。アプリが導入されても、されるからこそ、現場の支援がより重要になると感じました。