新型コロナワクチン接種時期、練馬区の状況は?
多くの方の気にかかっているだろう、新型コロナウイルスワクチン。現時点での状況をお伝えします!
*国が示している情報をもとにしています。練馬区の詳細はまだ決まっていません。
*2021/1/19時点の情報です。
資料厚生労働省「新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保について」
■接種スケジュール
①医療従事者が先行接種
- 医療従事者:人口3%で推算
- 担当は都道府県
②高齢者は、3月下旬スタート
- 全国一律スタート
- 対象:2021/1/1時点で65歳以上
- 練馬区の対象:約16万人
- 練馬区が担当
③その他の方(基礎疾患のある方等優先)
- 練馬区の対象:56万人
- 「等」…高齢施設等
- 練馬区が担当
- 基礎疾患者の情報は、区が把握していない
→どう優先するか等、国からの明示はまだなし
*接種の終了時期も、今後、国から示される予定
*練馬区の対応
- 12月中旬、予防接種の専門部署を設置
- 今後、接種券の発行準備等に着手予定
- コールセンターも設置予定
■ワクチン接種の流れ
★接種券(クーポン券)
- 無料!(診察料、接種費用はかかりません)
- 熱がある場合、受けられない場合→「予診のみ」の票を使用、再度受診
- どこのメーカーを接種したかわかるよう、シールを貼る欄がある
★接種する場所は?
- 国の資料では、医療機関での接種が示されていますが、
- 集団接種も併用してやる見込みです(未定)
- 受けられる医療機関等の詳細は、接種券に案内が同封される予定です。
【想定パターン1】医療機関で受診
- 区から、接種券が郵送されてくる
- 医療機関を予約
- 接種券を持参し、ワクチンを受ける
- 指定期間を経て、2回目を接種
【想定パターン2】集団接種
- 練馬区のほうで予約管理
- 接種券等を持参し、
- 指定の日時・場所で、接種
- 指定期間を経て、2回目を接種
*場所や仕組み等細かいことは決まっていません。
■ワクチンの種類は?
①ファイザーワクチンが最速
- 12月に国が薬事申請→承認待ち
- 当面、ファイザー社が先に使われる見込み
- 6千万人×2回接種分(全国)
=医療従事者、高齢者をまかなえる量 - 21日間隔
【特徴1】超低温
- マイナス75℃で保管
- 医療機関では、ドライアイスか超低温冷凍庫で保管
- 超低温冷凍庫は、国が一括で確保
→人口に応じた台数が、練馬区に配布 - 1人暮らしの冷蔵庫サイズ(80*80*100cm程度)
- 接種方法により、練馬区内での置き場所を決定
②最小単位が約1000回分
- 最小流通単位:975回分
- ドライアイス保管は約10日が限度
- 冷蔵保管は約5日間可能
- 10日で約1000人に打つ必要がある
=段取りや会場の確保等が課題
=区による集団接種が必要と思われる理由
*地域のクリニックに小分け配布できるか、国に確認中。
②武田/モデルナ
- 2500万人×2回接種分
- 28日間隔
- マイナス20℃で保管
- 最小流通単位:100回分
- 医療機関では冷凍庫保管
*ファイザーよりも扱いやすい条件
③アストラゼネカ
- 6千万人×2回接種
- 28日間隔
- 2~8℃で保管
- 最小流通単位:20回分
*一番遅れており、時期は不明…
*温度や最小単位→地域のクリニックでも扱える
■心配・不安な点
★ワクチンの副作用・副反応の対応は?
- マニュアルに示されている
- 対応の先生等を配置
- 打って30分以内は、連絡のとれる場所にいる…等
★打たない人は?
- 義務ではない
- 本人の了解があって接種
★年齢は?赤ちゃんは?
- 赤ちゃんがいつから…という点は示されていない
- 治験が少ないため、16歳未満ははずす?という議論もされているところ
★練馬区外の家族がいる場合
- 原則:住所地で接種
- 例外:学生、特養ホームにいる等で区外にいる場合
- 国保連を通じてやりとりをする見込み
*練馬区もまだ、国の情報待ちなど、未定の部分がたくさんあります。今回の記事については、高口へお問い合わせください。
info★koguchiyoko.net
*★→@に変えてください