第2次みどりの風吹くまちビジョンアクションプラン(年次取り組み計画)素案

2/6文教児童青少年委員会にて、「第2次みどりの風吹くまちビジョンアクションプラン(年次取り組み計画)素案」の資料が配布されました。

これは、先日発表になった「第2次ビジョン、アクションプラン」で、平成33年度までの目標と、年度別の取り組みを示したもの。

皆様には、2/21より区報、HPで発表とのことです。意見募集は、2/21~3/31。

子育ての章は、こちらにまとめてUPしました!(PDF)

しました。そのなかで、高口が質疑したポイントをまとめました。

「安心して保育サービスを利用できる仕組みづくり」って、どんな仕組み?

  • その保育園がどこに力を入れているかなどが、ネットなどで見えるようにする
  • 利用者が相談、意見を言いやすい仕組みづくり

→現在、公募委員や事業者をまじえた「保育サービス検討会議」にて、検討中。

練馬こども園、新たな局面に

当初、平成31年度末までに30園開園よていだった「練馬こども園」…ですが、長時間預かりが難しいなどの実態があり、16園にとどまっています。

3歳児以下を預かる、9時間保育でOKにするなど新たな仕組みをもうけ、H33年度で25園まで増やす目標です。

「教育・保育サービスのあり方の検討」の危うさ

いずれ少子化だから、保育園は必要なくなる……待機児童対策で、必ずこの意見が出てきます。

今回も、「区の児童人口は減少」「長期的な視点に立って検討」とあります。

もちろん、長期的な視点は大切ですが、なぜ少子化かといえば、安心して預けて働ける先がないから……それも大きな原因のひとつ。少子化を解消したいなら、安心して子どもを産み、安心して預けられる保育園の整備が不可欠です。

その点に十分考慮するよう、意見しました。

フィランドの「ネウボラ」を見習って!

「妊娠期から子育て期までの切れ目のないサポート」として、「母子健康電子システム(仮称)」や、身近な相談場所の拡充をあげています。

それも重要だと思いますが、一方で、相談しやすさとは何か、と考えます。

たとえば、有名なフィンランドの子育て支援「ネウボラ」の要は、同じ担当者「ネウボラおばさん」が継続的にサポートすること。「ひと」にこそ、意味があると考えます。

母子手帳システムは、システム上、どこの保健所でも同じ相談ができるといった内容です。 しかし、相談しやすさとは、「このひとだから」という信頼があってこそ成り立つと思うのです。そしてその信頼は、時間をかけないと構築できないものです。

数年で、保健師さんは異動してしまう……そのことも、大きな問題だと思っています。

ちなみに私自身、あまりひとに相談しない性格です(;^^ だから、相談しづらい気持ちがよくわかります。

長男が生まれて1年位、孤独感がぬぐえず…。そんな中3.11があり、子育てボランティアに飛び込んで、ようやく仲間と出会えました。つながる大切さを知りました。信頼がないと、相談もできない。

子育てひろばの帰り道、長男のベビーカーを押しながら、「この孤独感はなんなんだろう??」と思ったあの感覚を、私は一生忘れない。忘れちゃいけないと思っています。

この孤独を体感し、共感のできる議員が、練馬区に、社会に、もっと必要だと、私は思います。