よりよい産後ケアとは…世田谷区立産後ケアセンターを視察させて頂きました。

2022年4月28日、「世田谷区立産後ケアセンター」を視察させて頂きました。

きっかけは、2月の一般質問。
産後ケアについて
、区内の助産師さんにヒアリングした際

“産後ケアの今後のあり方”

という大きなテーマを投げかけて頂きました。

その参考になるとご紹介いただいたのが、世田谷区産後ケアセンターでした。

センターがあることで、どのような違いがあるのか、その意義や課題とは何か……

実際に伺ってきました。

ご協力くださったセンター長・永森久美子様をはじめ、世田谷区のご担当の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
心から感謝申し上げます。

↓会派(インクルねりま)の仲間にも声をかけ、5人で伺いました!

 


世田谷区の状況と産後ケア事業

まずは、出産・子育てを取り巻く、世田谷区の状況と、産後ケア事業の基本を教えて頂きました。

  • 世田谷区の人口の推移
    • 総人口、児童人口ともに増加。
    • 最近は小学生以上の増加が目立ち、傾向が変わりつつある
  • 出生数と合計特殊出生率の推移
    • 合計特殊出生率は、東京都より低い数字
  • 出産時の母の年齢別割合
    • 35歳以上が47.2%増えている。
  • 祖父母の同居近況状況
    • 近居でない数字が上がっている。
  • 産後ケア事業は、二次予防に位置付け。
    • 一次予防は「ポピュレーションアプローチ」→すべての方が対象。
  • 第二期世田谷区子ども計画
    • キャッチコピーは「子どもがいきいきわくわく育つまち」
  • 世田谷区の相談窓口
    • 子育て世代包括支援センターに位置付け。
  • 世田谷区児童相談所と連携
    • 区立の児童相談所ができたことで、東京都と区のはざまでうまくいかなかったことが、一元的に運用できるようになった

世田谷区立産後ケアセンター

続いて、いよいよ、産後ケアセンターについて伺いました。

★なりたち:当初は委託

  • 産後ケア事業の開始は、2008年
    • 当時、医療機関ではない全国初の事業
    • 法令根拠がなかったため、国や東京都に確認しながら整備した。
  • 建物を建ててもらうところから、プロポーザルで行った
    • 当時は大学のプロポーザルがあり、委託。
  • 土地は、区有地の貸付
  • 運営は、当初は委託
    • プラス、自主事業としての運営
  • 2008年3月スタート

★区立に変更

  • 2017(平成29)年10月
    • 「世田谷区産後ケアセンター事業に関する条例」を制定
  • 同年11月
    • プロポーザルにより、委託事業者を選定。
    • 日本助産師会に決定。
  • 2018(平成30年)
    • 区立産後ケアセンターの運営を開始。
  • 2021(令和3)年
    • 産後ケア事業が、母子保健法に位置付けられる。

★2つの事業

  • 区立産後ケアセンターと、
  • デイケア専門のママズルームがある
    • 自主事業として、授乳育児相談室、ボディーケアなど

★区立のメリットとは?

  • 区立だから安心、という面がある。
    • 区民に「産後ケアはどこがいいか」と聞かれたとき、近くのところ等をすすめてきた
      →区立だとおすすめしやすい。
  • 大きいところで統一的なケアができる
  • 守られたところでスタッフが仕事ができる安心感もある。

★対象者

  • 対象者:必要性が判断された方。
  • 虐待予防や産後の不安を、保健師やケースワーカーが判断
    • 「必要性が高い」とアセスメントした方は、できるだけ調整する
  • 事業の周知
    • ネウボラ面接、妊娠期の面接でも行っている。

★利用方法

  • 利用申し込み
    • 登録が済んでいれば、電話で申し込み可
    • ご自身で申し込む。
  • 利用料
    • ショートステイ:4500円
    • :デイケア3000円
    • 多胎児:プラス500円、250円
    • きょうだい児の場合もプラス

★相談事業など

  • 地域子育て支援コーディネーターによる子育て情報の紹介
    • 地域に繋げるために始めた事業。
  • 講座、電話相談
  • オンラインの相談も行っている
  • 1歳まで利用可能
    • 利用後も専門職による継続的な支援が必要な母子が、2割程度いるため

★利用実績

  • 2019年(コロナ前)
    • 4427人
    • 稼働率:81.3%
  • 病院から直接来る方も少なくない
    • 3ヶ月以降の方は、実家からの里帰り。
    • 病院から来る方は、ほぼ世田谷区を通してくる。
    • 土日など、直接来る方も稀にいる。
  • 知らなかった。
  • 自分が利用すると思わなかった。
  • ママ友に紹介されてなどの方がいる。

★利用者の背景・特徴

  • 疲れている、ナーバス…と感じる
  • マニュアル世代でもある
    • 「授乳は1日何分何回ですか?」
    • なんでも、アプリに頼る傾向。
  • 「赤ちゃんを見て」というところをどう伝えるかが課題
  • ニーズの変化
    • 赤ちゃんをコントロールしたいように感じる方も、中にはいる
    • 2ヶ月位経つと、「昼間寝てくれなくてしんどい」等と言ってくる人も少しいる
  • センター利用の目的
    • 授乳など主な悩みもあるが…
    • 幅広い
    • 個別性が高い
  • 利用者の平均年齢は35歳~
    • 区の全体から見ても高い。
  • 35歳以上のケアの違いは、体の回復に時間を要する。
    • 科学的な根拠はないが、経験的には、若い方はすっと手が出るが、
    • 年を取ると、頭で考えるようになるのかもしれない、と思う。
    • 取っ掛かりや後押しが必要。
    • 暮らしてきた確固たる人生が、赤ちゃんの誕生で壊れる…という方は、年齢が高い方に多いように感じる。

★スタッフに求められること

  • 需要・尊重・寛容
  • アセスメントの視点
    • 心理士とのカウンセリングで、見つめ直す
  • 絶大な効果があるわけではない
    • 「センターではできたけれど、うちではできない」ということもある。
    • 常にはざまにいる

★要因を探る

  • 母親の要因を探る
    • 独自のスクリーニングも行っている
  • 子どもの要因を探る
    • 子どもは個性豊か
    • 眠りだって、浅い深い、いろいろ
  • 環境の要因を探る
    • お父さんのことも丁寧に
  • DVスコアが高い人は、リーフを渡したり、さりげなく話したりする

★利用者の声

  • たまっていた不安や質問などを解決できて大変助かった。
  • 母乳や産後の体について丁寧に教えてもらい、いろいろと安心することができた
  • たくさんアドバイスをいただき、気持ちが楽になり、自宅に帰ってもまた前向きに育児ができそう
  • 久しぶりに上の子と2人です押す時間が持て、心のざわざわが落ち着いた
  • 上の子の頑張りを改めて実感できた。
  • 自分自身では困っていることに自覚がなかったことについて、サポートを提案してもらい、今の育児生活を考え直したり、工夫する良いきっかけになった。
  • あやし方を見せてもらい、赤ちゃんとの関わり方のレパートリーが増やせてよかった
  • 食事の味付け、ボリューム品数全てバランスが良く、産後の体に染み渡りました

★今後の課題

  • さらなる連携の強化
  • ケアの評価が見えるシステム
  • 助産士のスキルアップと、セルフケア
  • 母親同士が繋がる場の確保
  • オンライン相談の充実

質疑応答

Q:なぜ、区立で行おうと思ったのか。

  • 「安定的」というところが大きい。
  • 意義やメリットの一つ:料金が安いこと。
    • 民間だと、1日3万円のところが多いが、1日4500円。
    • 非課税世帯には、生活保護世帯には減免もある。

Q:区立の意義やメリットについて

  • 守られた中で仕事をさせていただいている。
    • 申し込みなどは全て一度区で受けてくれる。
    • 手間はあるが、クレーム対応をしなくてよいのは大きい。
  • 安心できる。
  • 一番大きいのは、経済面で恵まれている。
    • 経済的な心配をせずケアに専念できる。
    • 他のところは、1人につきいくら、という補助金。
    • 利用者が来ないと、経営難となる。

Q:仕事をしていてよかった点は?

  • 「いきいきわくわく」という理念を目指すために何をしたらいいのか…と考えたときに、お母さんの笑顔が目標。
    • 実際に多くの方が、笑顔になって帰る。
    • お母さんが変わっていく姿がわかる。
    • 最初は毎日不安でいた人→育児が楽しくなってきたと言ってくれた。

Q:運営していて、実感することは?

  • 赤ちゃんから離れたい方もいる。
    • 休息したい。
    • 話を聞くと、赤ちゃんのサインがわからない
    • 赤ちゃんの気持ちを代弁してあげる。
    • 赤ちゃんが発信を始め、コミュニケーションが始まる。
  • 赤ちゃんの声が出ない→真面目な育児ということもあるし、スマホの影響も大きいと思う。

Q:助産師さんの育成について

  • 助産師を目指す学生が研修に来る。
    • 分娩後の流れが理解できる。
  • お産の流れや心身への影響がわかった後に、ここに来る方が多い。
    • アセスメントできる人じゃないと難しい
  • 時間の流れは、病院よりゆっくり→ゆっくりと関わる。
  • 利用者と、話せる関係が築けるかどうか。
    • 関係性を築くことが必要。

Q:産後ケアの今後のあり方について、どう思うか?

  • 預かればいい、だけじゃない。
    • 預かった人が、その後どうなるか。
    • 頑張れる人を支える仕事もある。
    • 見極めが難しい。
  • 区立の恵まれた体制
    • 広がればいいと思うが、地域にもよる。
    • 自治体でどうしたら良いかは違うが、行政のサポートは必要

Q:課題について

  • 医療機関とどう繋がるか、連携。
    • 駅の向こうでちょっと遠いため、近所にしている。
    • 緊急時の対応、何かあったときの体制
    • 少ないが、あればさらに安心できる。
  • 個々のスキルアップ、どう継続したらよいか。
  • ここでやったことをどう評価するか。

見学させて頂きました

★3F

  • 少し広い部屋→兄弟でも泊まれる

  • デイルームは手遊びなど
    • 上の子が時間を持てあますとき、テレビをつけたりもする。

★2F

  • スタッフルーム、ベビールームなど
  • 双子の部屋もある

★1F

  • 厨房、食堂
    • 昔は皆一緒にワイワイ食べていたが、今は各自の部屋で

  • アンパンマンのプレート!
    きょうだい児への配慮が感じられますね♪

  • 清潔な内観

  • あたたかな雰囲気を感じます

★外観


聞かせて頂いたお話をもとに、練馬区でどのように産後ケアを充実していけるのか、さらに勉強し、質疑を深めていきたいと思います。

ありがとうございました。