練馬区立小中学校の体罰(2021年度)
※2023/2/10、練馬区議会・文教児童青少年委員会のレポートです。
令和3年度 練馬区立小中学校の体罰等の実態把握
毎年公表しているもので、令和3年度(2021年度)の報告があがってきました。
★調査方法に疑問が…
- 校長による個別聞き取り調査
- 全教職員を対象(外部講師等も含むすべて)
- 質問紙・聞き取り調査
- 全児童対象
- 担任が配る→書く→担任が集め→管理職
↑担任からされたことを、書きにくい!!! - 2022年度から変更に
→封筒に入れてのりづけ、学校外でも書ける、管理職または管理職が指定した教員が複数で見る…など
※2021年度までの方法では、アンケートに書けなかったこともあったのではと、懸念が残ります……
結果
- “不適切な指導”…小2+中1=計3
- “暴言等”…小1+中4=計5
★具体的な内容
- “不適切な指導”
- 廊下でふざけていた生徒を引き離す際、頭と腕を抱えた、いわゆる「ヘッドロック」をする
- 生徒がよろけるくらいに、クリアファイルで胸を小突く
- 友達に不適切な発言をした生徒を教室の外へ連れていく際、襟をつかんだところ、手が顔に当たった
- “暴言”
- 階段から物を落とした生徒に、大声で怒鳴る
- 課題を提出しなかった生徒に、大声で汚い言葉で罵り、恐怖感を与えた
- 繰り返し質問してきた生徒に「おかしい」「バカじゃないのか」
- 「こんなこともわからないのか」等
- 部活指導中、荒っぽい言葉で叱責
- 汚い言葉で”指導”
★同じ人物が2件
件数と学校数が合致しないということは、同じ学校で、複数事案が発生したということ。
状況を聞いたところ、
1校で、同じ人物が短期間に2件起こした、とのこと。
学校、教育委員会から指導し、1年後繰り返していないか確認をし、その後はなかったとのことですが……。
★対応
- アンケートで発覚:3件
- 生徒が話しやすい教員が聞き取り、当該教員に確認をし、謝罪などをした
- 発生後すぐに発覚:5件
疑問
★分類に疑問…それは”指導”なのか?
「体罰分類基準」に基づいて分類されているのですが……
↓コチラ
「不適切な指導」とは、「肉体的負担を与える」こと。
例として「胸倉をつかんで説教」とあります。
それをされた生徒は、どれほどこわいでしょうか……
それは「指導」なのでしょうか?
「行き過ぎた指導」の例には「能力の限界を超えた危険な指導」とあります。
生徒を危険にさらすことが、「指導」なのでしょうか?
私には、それは「暴力」であり、「指導」とは思えません。
「暴言等」には、「恐怖感、侮辱観、人権侵害等の精神的苦痛を与える不適切な言動」とあります。
そして、これらを総称して、「不適切な行為」と呼んでしまっています。
なんと優しい、柔らかい響きでしょうか……。
「指導」や「不適切」などといわずに、はっきりと、「暴力」「虐待」と呼ぶべきではないでしょうか?
そう指摘したところ、
- この言葉で集計するので、報告は変えられない
- 「絶対許されない行為と認識」
とのことでしたが……。
そうやって、「指導」と名付け続けることが、「それは指導なんだ」という印象を与え続け、暴力の再生産につながることを危惧します。
★人権意識が重要
生徒を引き離すのに、ヘッドロックをする必要性はありません。それが「体罰」でないのは、「ふざけていた生徒が悪い」からなのでしょうか?
ふざけていようがいまいが、ヘッドロックを教員が生徒にしてはいけません(もちろん逆もしかりですし、生徒間でもしかりです)。
でもわざわざ、「生徒がふざけていた」という説明をそえるところに、「それをさせた生徒が悪い」という気持ちが、にじんではいないでしょうか?
委員会では
「不適切な指導をおそれて適切な指導ができない」
と発言する委員がいて、私は本当に驚きました。
練馬区が「指導力がないから大声や暴力をふるう」「そうでない方法をすべき」と、まっとうな答弁をしても、
「理解できない」と返し、「先生も人間。声のトーンを変えることはある」と……。
教員だけでなく、こういった議員も含めて、人権意識をすみずみにまで、浸透させること。
地域や保護者、生徒自身も理解することが、本当に重要だと、改めて感じました。
また、教員の多忙化を解消し、余裕をもって生徒に向き合えるようにすることが、必要だと思います。
参考
- 高口ブログ:体罰の実態把握… 2019/8/22文教児童青少年委員会
- 練馬区HP:東京都教育委員会による体罰調査結果公表について