【練馬区議会・予算】保育園での事故・虐待防止徹底を!【高口ようこ質疑】
※2023/3/6、練馬区議会・予算特別委員会より、高口ようこの質疑です!
Q1:保育園への指導検査を増やそう!
保育園での事故対策について伺います。
★練馬区・福祉部の「指導検査」
東京都の実地検査(年1回)が、コロナ前の2019年度でも13.1%と低く、問題となるなか、
同年度、練馬区の福祉部で、保育園での指導検査を行うこととなりました。
- 認可保育園は3年に1回検査
- 地域型保育、家庭的保育、認可外等は年に1回検査
- 体制は、事務2名、保育士2名
- 3名でチームを組むことが多く
- 1施設に1日かけるのが基本
保育士は園長候補者のベテランです。
★結果は?
書類指導の指摘率は昨年度で約3割。
書類指導のみで改善しているそうですが
2022年11月7日朝日新聞によれば
「水遊び時の監視体制を整備していない」
という事故につながるような事案が練馬区でも指摘されており
検査の重要性が増しています。
※制度としては、改善されなければ 監査(特別指導)→勧告→改善命令→認可確認取り消し という権限があります
★保育課は「巡回支援」
一方、保育課では、直営園の園長経験者による巡回支援を行っています。
12名がペアになり、基本は年1回、新設園では年2回。
「支援」なので、書類指導等の権限はありません。
★指導検査を増やすべき!
都が年1回の基準を守れないなか、区として人員を増やし、
認可にも1年に1回まわれるようにすべきと思いますが、伺います。
練馬区A
- 東京都は児童福祉法に基づき検査→新規開設園中心
- 区→子ども子育て支援法に基づく、保育サービスの適正はかる
- 頻度の定めはない
- 定期的に実施
- 都とも連携
※回答の詳細は後日UP(他同)
Q2:事故防止策の強化を!
★練馬区での重大事故
保育園での「治療期間30日以上等」の重大事故について
- 2020年度:8件
- 2021年度:15件
- 2022年度:8件(2023年1月末まで)
主に骨折と伺っています。
重大事故を防ぐ取組の強化を求めますが、
練馬区としての今後の事故防止策を伺います。
練馬区A
- 細心の注意を払っているが発生
- 巡回支援→安全確保の観点から支援、助言
- 事故→保健連絡会、園長会で情報共有
- 巡回支援→注意喚起
3:虐待防止は、子どもの権利が重要!
保育士による虐待が報道され、練馬区でも通報が相次いだとのこと。
(調査の結果、虐待ではないとされたようですが)
保育士増員、巡回支援や指導検査に力を入れるよう、改めて求めます。
★子どもの権利が守られていない事例…
子どもの発達の専門家から、
保育の質低下により、子どもの権利が守られておらず
心ある保育士ほど、苦しくなってやめてしまう
との指摘を頂きました。
全国的な傾向ですが、練馬区の保育園でもある事例として
①時間にならないとミルクをあげない
子どものニーズより時間やルールありきで子どもを泣かせたままにし、おんぶやだっこをしない。
乳児は泣き疲れて寝入る→これが非常に危険。
長時間泣きを放置することで心拍が上がり、熱がこもり、心臓や脳にストレスがかかる。
突然死の危険にも近づけてしまいます。
②離乳食で、食べるものや順番等、本人に選択肢を与えない
保育者が次々と口の中にスプーンを運ぶ
→自分のタイミングで食べることができない
=育つ権利が奪われているうえに、
誤嚥につながりやすくなります。
③好きなおもちゃやアクティビティは大人が決め、選択肢がない
→育つ権利や選ぶ権利の侵害
④「食べないと遊べないよ!」「〇〇しないと〇〇できないよ!」
→心理的脅迫・取り引き
★子どもの権利が重要!
事故や虐待防止のためにも、子どもの権利の徹底、
そのためにも練馬区子どもの権利条例の制定を求めます。
参考
※正式な議事録は、練馬区議会HPにてご確認ください。