減り続ける練馬のみどり…守るには? ~みどりの実態調査結果&「練馬区みどりの総合計画」

※2022/5/26練馬区議会・都市整備委員会のレポートです。

「練馬区はみどりが多い」

…練馬区の財産であり、魅力である、みどり。

そのみどりを守るための総合的な計画があります。

それが……

「練馬区みどりの総合計画」

2019年に策定した10年間の計画。
5年目に中間見直しがあります。

そのための調査が行われました。

調査結果から見えてきた、問題とは……!?

令和3年度みどりの実態調査結果(速報)&「練馬区みどりの総合計画」中間見直し

資料委員会資料はコチラ

「練馬区みどりの総合計画」の問題とは?

本題に入る前に、まず、この計画の元々の問題をお伝えします。

それが……

緑被率!

上空から写真をパシャッと撮って、みどりの面積がどのくらいあるか。つまり、実際のみどりの量を示す基準です。

練馬区はずっと、「みどり30」といって、「緑被率30%」の目標を掲げてきました。

しかし2019年に、この計画を作った際に、「緑被率30%」という指標を捨ててしまいました。

かわりに、

「緑視率」(目に見える範囲のみどりの量)や、
「満足度」

という、とても曖昧すぎる基準に変えてしまったのです……

しかも目標は「30年後に満足度80%」

30年後の2050年は、CO2ゼロを達成しなくてはいけないほどの時代。満足度などで”満足”できる時代ではなく、もっと気候危機が差し迫っている頃に違いありません。

あまりにも、呑気すぎるというか……。

これではみどりが、未来が守れない!!!と、当時議会で訴えたのですが……

【調査結果】やっぱり、みどりは減った!

ここで、調査結果を見ていきましょう。

  • 緑被面積、緑被率→減少
  • 緑視率、満足度→変化なし

案の定、実際のみどりの量(面積、緑被率)は減りました。

一方で、満足度という曖昧な基準さえ、変化なし=向上していません。

「緑被率」という具体的な数値目標がなければ、歯止めがかけられず、みどりが減り続けてしまうのではないでしょうか。

緑被率の目標設定を戻すべきと、議会で求めました。

★5年で73haのみどりが消えた

もう少し詳しく、結果を見ていきます。

2016年→2021年の5年間で…

  • 緑被面積:-73ha
    • 民有地のみどり:-78ha
    • 区のみどり:+5ha
  • 緑被率:-1.5%(22.6%)

公共(区)のみどりは少し増え、民有地のみどりが大量に減ったことがわかります。

★民有地のみどり

では、その民有地の推移を見てみると…
※2018年の調査がないので10年の推移のみ

  • 300㎡以上のまとまったみどりが、大きく減った(-53ha、-24.8%)
  • 農地も大きく減った(-53ha、-21.2%)

ことがわかります。

★緑視率の推移→変化なし

34地点の調査で、

5%以上みどりが「増加」した地点より、
5%以上「減少」した地点のほうが、多かったのです。

★満足度は「0.8%」減少

区民アンケート調査で「満足・おおむね満足」は

  • 69.8%→69.0%と「0.8%減少」
    • 区はこれを「誤差の範囲」と説明
  • みどりの量「増えている」
    • 12.2%で全く変化ナシ

調査結果を受けた中間見直しにも、問題が…

★中間見直しに向けた考え方

この調査結果を受け、練馬区は、中間見直しにあたり、

  • 公共のみどりを整備し、みどりのネットワーク形成を進める
  • 農地や樹林地は、保全の取組を強化する。
  • 区民と協働して育成管理に取り組む

といった点を掲げています。

★「みどりのネットワーク形成」が大問題!

「みどりのネットワーク」…なんていうと、とても耳障りがよいですが……

一言でいうと、「新しい道路をつくるよ」ということ。

  • あたらしい道路をつくる
  • =街路樹ができる
  • =みどりのネットワーク!

というのが、練馬区の(強引な)論理です。

「街路樹」というと、千川通りや光が丘、学園通りなどの桜並木などを思い浮かべるかもしれませんが……

聞こえの良い言葉に、だまされてはいけません……

今、東京都の方針は、

  • 落葉樹は植えない
  • 高木、大きくなる木は植えない
  • 植えられる樹種は限られる(ハナミズキ、シラカシ等わずか)

これは、落ち葉や隣家や通行人などを考えて「管理しやすくするため」。

つまり、

  • 道路のみどりに、生物多様性はない
  • 道路ができたら、みどりは減る

……これが、実態です。

「管理」が優先

実際に練馬区自身も、

  • 「樹種の配置~現状は様々」
  • 「成長したときに管理できるように

…と、「管理」しやすさが重要であると答弁しました。

管理しやすい木しか、植えられないのです。

また事実、今進めている「区画街路一号線」では、道路のために石神井川沿いの桜が何本も伐られました…

東京都も認めている

さらに、東京都は

  • 「道路はみどりを増やす目的の事業ではない」
  • 「みどりはみどりの担当でやるべき」

とも明言したそうです。

「みどりのネットワーク」などと言っている限り、みどりは守れない。

樹林地の面的な確保や、生産緑地を守る施策に重点を置くべきなのです。

★今あるみどりを本気で守ろう!!!

樹林地が消える背景には、生産緑地(畑)のように、相続時の税制優遇がないため、相続で失われやすい……ということがあります。

練馬区も、「保全の取組を強化」としています。具体的には、

  • 「調査結果を分析し、協議」

と答弁しました。

しかし……今まさに、失われつつあるみどりがあります

高口の近隣では、羽根木憩いの森が開発によって一部なくなると聞いています。

一度開発すれば、稲荷山公園計画のように、住民のたちのきが発生します。そこから新しく緑地や公園をつくるのは、ものすごく困難です。

今あるみどりもしっかり守る。
もっと踏み込んだ対策が必要です。

高口の提案!「樹冠率」

緑被率、緑視率も、耳慣れない言葉だと思いますが…

「樹冠率(じゅかんりつ)」

ってご存知でしょうか?

木が葉を広げ、道路を覆い隠し、夏のヒートアイランドを和らげる。温暖化対策にもなる。

ヨーロッパでは採用されている考え方です。

見直しの際は、この「樹冠率」を取り入れるよう求めたところ……

  • 練馬区「頂いた意見も考え方のひとつ。今後検討

と、比較的前向きな答弁を頂けました!


今後のスケジュール

  • 6月1日:区報、区ホームページにて実態調査の結果の速報を公表
  • 8月:練馬区緑化委員会に諮問
  • 2023年7月:練馬区緑化委員会から答申
  • 12月:総合計画(中間見直し素案)の公表
    →パブリックコメント実施
  • 2024年3月:総合計画(中間見直し)決定

……と、中間見直しは2024年。

練馬区議会議員選挙後なので(;^ω^)
次も議員として質疑できるよう、頑張ります!!