【練馬区のみどり】憩いの森の区民管理が広がる!
*2022/1/21「都市農業・みどり環境等特別委員会」レポートです。
「憩いの森」区民管理の拡充
憩いの森とは?
参考ねりまの憩いの森
憩いの森・街かどの森は、練馬区内に残る樹林地等を所有者からお借りし、区民の皆さんに開放しているものです。
- 憩いの森:1,000㎡~、40か所
- 街かどの森:300㎡~1,000㎡未満、5か所
「市民緑地契約」を結ぶことにより、所有者は固定資産税、都市計画税も免除される制度です。
★区民団体による維持管理活動→現在3カ所
今現在、3カ所の憩いの森で、区民団体が維持管理活動を行ってくださっています。
(西本村憩いの森、南高松憩いの森、うめのき憩いの森)
内容は、清掃、草刈り、生け垣の手入れ、中低木の剪定など。
★令和4年度、拡充へ
令和4年度、
- 区民管理を6カ所に(3カ所プラス)
- 「つながるカレッジねりま」に、樹木剪定と草刈りの2カリキュラムを追加
という2点の拡充が行われます。
①区民管理を6カ所に(3カ所プラス)
★どこを増やす?
どこの3カ所を増やすかは、まだ未定。
★誰が管理する?
日頃活動している区民団体は、練馬区内に150あります。
今年度アンケートをとったところ、54団体が回答をし、26団体が「興味がある」と回答。
まずはその団体に働きかけていく、とのこと。
ちなみに団体によって、5~30人と、メンバーの数には開きがあります。
★個人でも参加できる!
「参加したい」という方は、練馬区が団体とのマッチングを行っています。
新しい方を呼び込む工夫について高口が質疑したところ、練馬区も
- 「個人の方が参加しやすい仕組みを進めないと(いけない)」
- 「HPの充実などを考えている」
- 「まちづくりセンターと協力~活動の発信に努める」
といった答弁でした。
あわせて、近隣の子どもたちも参加しやすい仕組みを、求めました。
★今後も増やしていく方針
今後も、毎年3カ所、区民管理の森を増やしていく……と練馬区。
まずは入り口の敷居を低く「清掃から始め、人材育成しながら、幅を広げていきたい」とのこと。
②「つながるカレッジねりま」に、樹木剪定と草刈りの2カリキュラムを追加
つながるカレッジねりま(つなカレ)とは
>地域で活動を始めたいと思う人が集い、学びやスキルアップ、地域とのつながりができる場所
その「みどり分野」に、「樹木剪定」と「草刈り」の2つのカリキュラムを追加します。
★専門家のフォローも
剪定は誰でもできるというわけではないので、プロに知識や技術を教わったのちも、フォローに取り組む、とのこと。
それぞれの森の特徴にあわせ、専門家を派遣することも考えています。
憩いの森を守っていくために……
★相続によって所有者が手放すケース
憩いの森は民有地のため、相続などによって、所有者が手放す現状があります。
昔から受け継いできた屋敷森や、農家を営む方もいます。
それを残したい思いがあり、所有者から「買い取ってもらえないか」という相談は、練馬区にも多く寄せられる、とのこと。
★都市計画をかけ、森を残した上石神井のケース
実際に、上石神井では、農地と樹林地を一体的に都市計画をかけ、練馬区で購入する流れをつくった実績があります。
「オール練馬……一体となって動きたい」と練馬区の力強い答弁も!
*通常、農地には税制優遇措置がありますが、樹林地には優遇措置がありません。
★練馬区が買い取っていく重要性
せっかく区民管理の制度を広げても、憩いの森自体がなくなってしまえば、意味がありません。
相続などが発生した場合は、練馬区が買い取っていくことが重要です。
その方針について高口が質疑したところ、練馬区は
- 「財政状況、地域資源を総合的に勘案」
- 「なくなるのは残念」
- 「みどりを守りたい、という考えが大前提」
と、答弁しました。
★みどり部門としては、永久に残す意気込み!
また、別の委員からの答弁に対して、練馬区の環境部長が
- 「みどりだけを考えるなら、全部買いたい」
- 「区としては難しいが…」
- 「みどり部門としては、いろいろな方法を駆使し、財源を確保」
- 「永久に残るよう、練馬区の財産として残す意気込み」
と語りました!
将来にわたって、ねりまのみどりが残せるよう、頑張っていきたいと思います。