「練馬区 障害者の意思疎通条例」検討スタート!

2021/5/13「練馬区議会・保健福祉委員会」のレポートです。

「(仮称)練馬区 障害者の意思疎通に関する条例」

まず、「意思疎通条例」とは何か?というと……

聴覚障害・視覚障害など、個々の特性に応じたコミュニケーション手段を充実することにより、共生社会の実現をめざす

……という目的で、制定するもの。

手話、点字、字幕などはぱっと浮かびますが、それ以外にも、ルビをつける、わかりやすく平易な文章にする、読みやすいフォントにするなど、様々な配慮が考えられます。

先日策定された「練馬区障害者計画」にも、条例制定が盛り込まれ、それを受けて、検討が始まります。

★16区で制定ずみ

この条例は、すでに23区中、16区で制定が進んでいます。練馬区は遅いほう、と言えますね。

  • 手話言語条例のみ:4区
  • 意思疎通条例のみ:2区
  • それぞれの条例がある:1区(中野区)
  • 手話・意思疎通をあわせた条例:11区

2021年、「検討部会」がスタート

「練馬区障害者地域自立支援協議会」……これは、学識経験者、障害当事者・家族、障害福祉サービス事業者、教育関係者、就労関係者等により構成された協議会です。

この自立支援協議会のなかに、専門部会「(仮称)意思疎通条例検討部会」を設置し、内容や事業について検討していく、とのこと。

公募委員、外部委員などの新たな参加はない、という形です。


★先行自治体に学ぼう!高松市の事例

高松市が2019年に制定した条例は、情報通信機器による「音声認識」を盛り込んだ、初の事例。

練馬区でも、こういった機器を活用していくこと、そのために、専門家の意見を聞きながら、条例に盛り込んでいくこと、が必要です。

委員会で、その点も求めました。

★条例前からできることをやろう!

また、たとえば練馬区が発信する動画などには必ず字幕をつける、ということも重要。

それは、条例がなくてもできること

1年後の制定を待たず、どんどん進めていくよう、要望しました。


策定は2022年度

今後のスケジュールは…

★2021年度

  • 団体ヒアリング(15団体を予定)
  • 自立支援協議会での検討
  • 条例素案の作成
  • パブリックコメントの実施

★2022年度

  • 練馬区議会第2回定例会(6月議会)で条例案を提出

……つまり、来年6月策定の予定です。


どんな条例にしたいですか?

ぜひあなたのご意見、高口へお寄せください!