一般質問1日目!台風19号を受けた災害対策は?選択的夫婦別姓や多胎児支援は…?
2019年最後の議会(第四定例会)、一般質問がスタート!
12/3(月)、一般質問1日目の注目ポイントをお届けします。
★台風19号を受け…災害対策は急務!
- 防災無線が聞こえなかった問題
→「文字化して練馬区情報メールで配信」
「ホームページでも確認できるシステム」を「来年度導入」の予定 - アクセス集中等の問題
→「通信網は強化」
「遠隔地でのバックアップ体制を整える」 - HPでの情報発信
→「トップページに災害情報を集約」「アクセス集中にも対応」 - 今年度、浸水ハザードマップを改訂。防災気象情報などを掲載。「3月全戸配布へ」
- 保育所・学童の開設や、ごみ集積所について
→「来年度改訂の『地域防災計画』に位置付ける」 - 避難所となる地域集会所、地区区民館→設置されたTVを活用し、情報発信
- 避難訓練
→「要支援者名簿の安否確認訓練を試行実施。来年度~訓練個所を増やす」 - 備蓄食料のアレルギー対応
→「アルファ米やミルクはアレルギー対応」
それ以外は「価格を踏まえ、今後検討」 - 可搬型蓄電池→各区立施設に配備を検討
★選択的夫婦別姓…区の姿勢は…世界基準とは程遠い?
- 「婚姻制度、家族のあり方」など「国民の理解を得ながら検討」するもの
- 区でのニーズ調査の実施を要望されると、「慎重に検討」
- 議会に提出された、選択的夫婦別姓に関する陳情については→「審議の状況を見守る」
★多胎児支援、まずはアンケート調査実施へ
- (妊婦健診などの)「自己負担額のデータは、国も都も保有していない」
- 「アンケート調査を実施し、実態把握に努める」
- 「保健相談所の心理相談の強化をはかる」
小さくても一歩前進ではありますが、まだまだこれから、ですね…!
★不登校対策…関町の適応指導教室は拡大の方向
- 関町の適応指導教室は、現在週2回→拡大の方向で検討中
→安定して利用する施設や人を確保
「今後は民間施設の活用も含めて検討」 - 教育長は、今後も、民間委託を進めると示唆する答弁
★区の事務に、AIを導入!
- ベテラン職員の仕事を、AIが学習→作業時間の大幅な削減を目指す
- 2020(令和2)年7月実証実験→検証→導入を検討
いよいよAIに仕事が奪われる時代…と思いきや、「ベテラン職員」がいなくては、AIは優秀にはなりません。
人間の経験や知恵こそが求められる…そのために「ひと」を大切に育てていくべき時代だと、改めて思います。
★練馬区の税収、大幅減!?
- 法人税の一部国税化などの影響で…合計「140億円」の減収の見込み
★前進?どうなる?大江戸線延伸
- 先日、前川区長が小池都知事と会談
- 大江戸線延伸について、「検討を進めている」と回答。
- 整備が明確に位置付けられ、具体的なプロセスに入った…と、区長は答弁
★道徳、理解が深まっているってホント?
教育長答弁より…
- 道徳の授業が「定着したと認識」
- 「自分事として悩み、考える姿勢」がついてきた
- 「考え、議論する道徳の理解が深まっている」
…本当にそうでしょうか?
教科書を使うということは、国(政府)が示す価値観がすでに、紐づけられ、示されているということ。本当に、多様な意見を出し合える道徳にはならない…と高口は考えています。
12/8の道徳講座でも、考えたいと思います!