【11/7】学童の先生と話そう! 「学童の”質”ってなに?」レポート

【11/7】学童の先生と話そう! 「学童の”質”ってなに?」を開催!
その内容を、レポートします。

↓開催のお知らせページはこちら

【11/7】学童の先生と話そう! 「学童の”質”ってなに?」


講師の松本忠雄さん

  • 39年、練馬区で学童指導員をつとめた方
  • 「これが質」とは言えない
    ⇒いろいろなことがあって、質になっている
  • 支援員の考え方がおおきい
  • 勉強会、研修会に参加して今の自分がある
  • 全国の「研究集会」
    →様々な先生の話を聞ける

*撮影時のみ、マスクをはずしています。


(1)学童保育の歴史

*静岡大学イシハラ先生のお話を踏まえて…

  • 「昔は良かった」では無く「昔を知る事」は「未来を知る事」と捉えたい

★1960年代

  • 結婚したら女性は退職があたりまえの時代
  • 女性から声「働き続けたい」「こどもたちを見てほしい」
  • 「カギっこかわいそう、おかあさんが働くとかわいそう、愛情不足」という「揶揄を跳ね返してきた時代、歴史

★その次の時代は…

  • 学童クラブに入れると頭が悪くなる、勉強ができなくなるという風評被害
    →学童で話しあい→「宿題はやろう」
  • 学童の要素「あそび」+勉強+みんなで掃除をしたり(生活)
  • 豊かな放課後を手探りで実践してきた
  • 「私たちは昼間のきょうだいだ」(=昼間は一緒に過ごしている)という言葉が出てきた
    (大阪のお子さんの作文)

★1980年代

  • 商業化するあそびが増えていく
  • 学童指導員が「ドラゴンクエストに負けるな!」とあそびを展開
  • 商業ベースにはまる子どものあそびってどうなんだ?
  • 世界にはたくさんのことがある
  • テーマーパークにも負けるな!
  • 本当のあそびはもっと楽しいよ

★1980年代以降~

  • おとなもこどもも余裕がなくなってくる
  • 学校の5-6時間が増え、帰ったら学校の宿題、塾の宿題、習い事、塾に行かなきゃ…
  • ミヒャエルエンデ「モモ」
    →こどもたちは時間を奪われ始めている

★2000年

  • 勤務形態→アルバイト、派遣が増える
  • どうしても掛け持ちしないと生活が厳しい
  • 親も子も余裕がなくなり…
  • おやつを袋に入れて帰る子、ドアを蹴っ飛ばし「ああ、おもしろくねえ!」というような子どもが増える

★そして今、指導員たちは…

  •  「学童保育がオアシスになれたら」と動きはじめている
  • 学童の保育の質がよくなったのは、その時々の保護者が一生懸命考えてきたから
    「●●が心配です」
  • 今ならパンデミックが心配→前例はない
  • 新しい問題に対して、みんなで一緒に考えてきた歴史がある
  • 今ある問題を解決するには、昔を知り+今知恵を出し合うことが大事
  • 昔を知ること=未来を知ることが大事!

(2)豊かな放課後を考える

  • 学校から解き放たれた時間が放課後
  • 変わらずに追及してきたこと
    =子ども達がイキイキとした放課後を過ごすこと

★月刊誌「にほんの学童保育」10年前の10月号 より

  • にのみや先生「生活の場」「楽しい、心地よい場所」
  • 「指導員がすべて用意するのではなく、こどもたち自身が~自ら作り出していく喜び」
  • 「生活をつくる」という表現
  • 先生「ドッジボールやろう」
    →終わったあと、こども「先生もう遊んでいい?」
    →本当の「あそび」とは?
  • 山のなか、草をひっこぬく…
    →「やりなさい」ではなく自分達で見つける
  • どうやったらみんなが暮らしやすい場所になるか
  • どうしたらケンカしたあと仲直りできるか、明日あそぼうといえるか

★大人数=どうしても管理的になる

  • こどもたちの置かれた状況
    →やっぱり人数の問題
  • 「君は列からはずれたから一番最後」など、指示命令が増える=生活が守られるのか?
  • 児童館、地区区民館併設の学童
    →蛇口が3つくらい、60人なら20人ずつ並ぶ。最初に手を洗ったことはじっと待つ
  • 厚労省、放課後学童クラブ運営指針(いわゆるガイドライン)
    • 基準10条4項
    • こども集団の規模は「おおむね40人以下とする」と書かれている
    • どうしても仕方ないとき→「70名までは猶予」
  • 「早いうちに2か所に分けるよう」という文書もある
  • ガイドライン=従うべき基準から、「参酌」に変更
    • 「できるだけ近づけなさい」でも「やらなくていい」ということではない
    • 「参酌でもやってください」という意味だという通知が出た
  • これまで、親が要望を出し、農地のあいているところや校庭にプレハブをたてたりして、学童を増やしていった経過がある

★公園に行けない…

  • 「ブランコのるひと」「はーい」
    →公園に行きたい子だけ連れて行ったが…
  • 60人になったら止められた 「のこり50人どうするの?」
  • 大規模化で、学童から外に出られなくなった
  • または、「いきたくない」という子を連れていくしかない
  • それはあそびじゃない

★学校内学童の問題

  • 場所の切り替えがない=その子にとって放課後じゃない
  • 児童館などの併設で、60人こえると、トイレも困る
  • なぜかみんなで行きたがる⇒間に合わない子も……
  • 水道だけじゃなくトイレももっと増やさないと
  • 基本40人こえたら増設し、2つに分けてもらう

★学校のなかは安全?

  • 学童に通わない子どもは、自分の足で自分の家まで歩く
    ⇒まちの様子を見て歩く
  • 商店街で、みかん1個もらって帰ったり…、ぺんぺん草をみつけたり…
  • 「学校の中が安全だから」と学校だけで過ごすことはどうなのだろうか
  • 自分のまちのことを知り、まちのひとと仲良くなる
    ⇒それこそが安全では?
  • だいたいが校舎の北側に設置
  • 「スポーツ団体がいるから今日は校庭であそべません」「高学年が授業中だから黙らせて」と言われることも

参考岩波ブックレット→下浦忠治「こどもの居場所を考える」

★タイムシェア(セカンドスペース)の問題

  • タイムシェア→「してもいい」ではなく「せざるを得ない」
  • 本来、自分の拠点→自分の靴箱があり、自分の居場所に帰ることが重要
  • その日によって行くところが違うタイムシェア=後退した部分
  • タイムシェアで大勢の子を受け入れて、「ああよかった」で終わらない

★「自分の居場所」の大切さ

  • 固有の部屋、自分たちのものの置き場所を考えてほしい
  • ロッカー小さい→金曜日は「床」が大変(体操服、鍵盤ハーモニカなどなどが置かれ…)
  • ふつうの生活の状態じゃない
  • 他の子の荷物を踏んで平気な状態になるケースも
  • 荷物がしっかり入るスペースをとると狭くなって嫌がられる?
    →でも言ってみることが大切

★父母会が声をあげる大切さ

(実例)傘立てが外にあった
・台風の雨が、傘に全部入っていた=屋根が小さすぎる
・父母会で相談→声をあげた「屋根を大きくしてください」
・役所が大きな屋根をつくってくれた!

(例)夏休みのお弁当問題
・父母会が求めて
・職員室にクーラーボックスが設置された

  • 困ったときは「ああしてこうして」と遠慮なくいったほうがよくなっていく!
  • 「ここが困ってる」の声はあげてもらったほうがいい!!
  • お父さん、お母さんみんなが声をあげてくれた経験
  • 役所ではわからない実態がある
  • 声をあげないといけない!!

★管理的にならないよう、心が通う学童にするにはどうしたらいいか?

  • 増山均先生:こどもの権利条約31条
    →「ゆっくり休んでいい権利」「あそび楽しむ、のんびりしていい権利」の重要性
  • 失敗してもいい、やり直す権利
  • こどもたち相談して決める自治権
  • 自治権→ちからの強い子が圧力をかけることも→公平を保つように
  • ほかの人にも権利があることをわからせる
  • 権利ってなんだろう→みんなで考える
  • 権利条約の話をするなかで、こどもたちが話し合いをする時間がとれる
  • 塾で忙しい→そういう話し合いをする時間もない
    →時間をとられてしまっている、困っている

(3)指導員

★指導員がどう子どもを見ているか?

  • 安全管理のために、腕をくんで「はい、そこだめ!」
    ⇒人数が多くなるとどうしてもそうなる
  • 大縄跳び、地面に置いて円を描いていると「そんなふうに使うもんじゃない!」
  • 指導員はぜひ研究集会へ!
    東京→文京、目黒が多い
  • 参加率低い@練馬区の指導員
  • 練馬→90か所→180人いるのに10人もいない…

(実例)おやつの勉強会
・「毎日チョコレートってどうなんだ?」父母会から追及され…
⇒おやつはなるべく、じゃがいもをふかしたり、に変更

★こどもは失敗するもの!

  • 「なんで失敗するの?」と言われても困る
  • 失敗したら「おまえ、子どもらしい子どもだな!」
  • そして「次はできるよ」の声かけがいい
  • 明日に希望がわく注意の仕方
  • 「がんばれ」「応援してるよ」という注意の仕方を

★子どもを叩かないようにするには…

  • 叩かれた子は一生忘れない、叩いたほうは忘れる
  • 叩かないようにするには?
  • 「こいつ~!」と、背中に手を入れて抱きかかえると、こどもは笑う
    ➡叩けなくなる

★性格の変容性

*立教大学コヤマ先生

  • 10言って7~8きくのが→3歳
  • 6~7きくのが→6歳
  • 5きくのが→9歳
  • 3きくのが→12歳
  • 1-2わり→15-18歳

★愛のらせん階段をのぼっていこう!

  • 指導員は、新しいことをきいたら「100」聞けるようになろう
    • 固くならないように!
  • こういうことを聴いて、勉強している自分はえらいなと思ってください
    • そうすると「もっとやろう」と、いいほうにいく
    • 「どうせ無理」とならないように
  • 愛のらせん階段はのぼってください
  • しかってばっかりいると「うっせーわ」(笑)になる
    • 朝から晩まで叱っていると立ち直れなくなる
    • 2ついったら1つほめる

★年齢を考えてほめる

(例)「傘を持っていけ」という場合
・低学年→「はーい」素直にもっていく
・高学年→「持ってけって言ったのに、ふらねーじゃん!」と怒る
→「降水確率60%だけどどうする?」と聞く
→本人の責任に

★こどもを応援する叱り方=オウム返しの術

(例)「先生けん玉できたよ」と子どもが言ってきたら…
〇「おお、けんだまできたんだー」→オウム返し

(実例)「大皿のったー」
×「大皿くらいで喜ぶんじゃない」と言った指導員

→その後、指導員の話し合いで「今日のその言い方はない」という話が出た
→話し合える職場がいい

★こどもたちを愛して愛して愛する

  • 愛して愛して愛されると、愛するようになる
  • 愛されないと、「俺をみてくれ」となる
  • 今から260年前…ジャンジャックルソー『エミール』にも「愛の大切さ」
  • できることを手伝いすぎるとよろしくない
  • できないときは手伝ってあげる
  • でも、忙しい朝は叱っちゃう…
    →「はやく」など、素のまま言ってもいいと思う

(4)都連協(東京都学童連絡協議会)冊子より…

★ハグ、おんぶ、だっこ→学童の子はだいすき!

  • こどもたちは大人に依存しながら大きくなる
  • ちょっとでもおんぶしてから、「大きくなったね、重いからおりて」
  • コロナでできない⇒背中で寄っかかるのはアリ
  • 子どもが落ち着く
  •  ちょっとの時代
  • そのうち「おんぶしてあげようか」と言っても、「気持ち悪いからくるな」という時代がくる(笑)
  • こども何人もいると奪い合い
    ⇒お父ちゃん3人くらいのぼっても平気!

★本物を伝えてもらいたい

  • 「本物」→画面ではなく…
  • そこに逃げるしかない時代だが…
  • 「学童よりYouTubeのほうがおもしろい」といって学童に来なくなった子がいた
  • 本当のたのしさ、喜びを伝えたい

(例)40年前
「こどもの体が虫歯です」日体大マサキ先生
・ナイフで鉛筆削れない子が増えた
・かしこいからだとじょうぶなあたま
→バランスのとれた頭づくり体づくりを、ということ

★「ゆったりした時間がいいよね」

  • 土曜日人気⇒人数すくなくて、おしゃべりできる
  • 「ねえきいて」→1年生がいると聞けない
    →あとから「なに?」と聞いても、「もういい」となる

(例)すみっこぐらしごっこ
⇒部屋のすみっこにかたまっている
「こないで」「みないで」「すみっこぐらししてるの」楽しそうに
・人数少ないことに喜びを感じている

  • 夏休み、冬休みも喜んで来る
    →早帰りの子も2-3時までいられる

★できれば習い事は少なく…

  • 毎日→忙しい子ども時代に
  • 遊ぶ時間、空間、仲間「3間」を大事にしていきたい

★みんなできめる

(例)セロテープがいつもない→話し合い
「同じ場所に返したほうがいい」
「取りに行けばいい」
「声を出せばいい」
→いろんな意見が出てくる
⇒「終わったらもとに戻す」に決着

(例)クリスマス会どうする?
→いろいろ意見(班ごと、好きな人同士…)

  • 一人ひとりが決めていく
  • 毎日が主人公、ができあがる!
  • 一人一人がかけがえのない存在です
  • できれば一日笑って過ごしたい

★行政はどこを向いて仕事?

  • 経済効率ばかり?心配に
  • 管理職→父母会面談したいと言ったのに「私は5時で帰るから」と断られたケース
  • 「平日昼間に、親が休みをとってこい」→おかしい
  • 住民のために働くのが行政マン
  • 指導員→住民をむいて、お互いにどう考えているか、意見交換し、それを行政に伝える役割をもってほしい
  • こどもの声を伝える=大人の役割
  • 行政は受け止め、次の政策にいかしてほしい

★「親同士の手つなぎ」=父母会の大切さ

  • 父母会→やってられない→そういう思いも同じの、親の仲間
  • 指導員も一生懸命、親も一生懸命、みんな一生懸命
  • たまにはお茶会したっていい
  • つながりが大事になる
  • まちで会ったとき挨拶できる、まちのなかで声をかけあえる関係
  • 「●●ちゃんのママだ、パパだ」まちに知り合いがふえる=安全がふえる
  • 親もつながって仲間になっていきましょう

(例)親子ドッジボール大会
・朝寝坊したら総攻撃…ひとり中で、全員外野(笑)
・あとから⇒「お弁当つくってあるよ」とごちそうに

(例)O157前の時代→指導員でカレーをつくり、食べながらみんなでお話
・「朝起こすときはどうしてる特集をしよう」
・中学生の息子が起きない
⇒「簡単よ。布団のなかに入ってみなさい」(笑)

  • 今、他の会場を借りて父母会をやれと言われるケースも…
  • 父母会は別組織だから?
  • ロッカーのなかが見えない
    →ロッカーが泥だらけ、ダンゴムシだらけとか…
    →別の会場だとわからない

★親同士の信頼関係を!

  • 子どもがケンカになったときも、父母会で「この前ケンカしたんだって」と話せる
  • 「お金を出している」感覚だと「指導員から向こうの親に言ってください!」になりがち
  • 連絡をとりあい、話が通じ合うと、もめごとも解決する

★こどもの様子を伝え合う=連絡帳が大事

  • 連絡帳がかける=関わっていたということ
  • 2人指導員→40分で済む(1人2分)
  • 60人分連絡帳、しっかり書くのは難しい
    • 誰もわかってない
    • どうするか?→本人を呼んで聞いてみる「今日何してあそんでた?」

(実例)一度も何も書いてくれない保護者がいたが、
クラブ卒業のとき、
「書いてもらってうれしかった」
「先生の言葉を読むのが楽しみ」
「松本さんはよく漢字を間違えるので、間違いを見つけるのが楽しみだった」
と最後の日に言われた

(5)終わりに

「理想とは夜空の星のようなもの、
手に届くことは無くとも
荒海を行く船乗りにとっては道標であり、
これを目標に航海をする。
人生も、そのように常に理想を高く掲げて努力すれば、
いつか目的地に到着するのである」

(カール・シュルツ)

★だいすきな人に言われると、話をきく

  • ふだんから仲良くしてくれている先生の話をきく
  • 私も大好きな母から言われたことば…
    「あなたは大器晩成だから」「できるようになるから」「大きくなったら立派な人になるよ」
  • 90代の母→自分も60近くなっていたが
    「大丈夫、あなたは大器晩成だから」

★「沈黙は金、雄弁は銀」の意味

  • 「会議に出たら、沈黙は金だと思いなさい」のあと「雄弁は銀」という続きがある
  • 紀元前3世紀→銀のほうが高かった
  • 「自分の意見を言うことはもっと大事」という意味のことわざ
  • みんなで話し合うときは、「自分はこういう考え、きみはそういう考えなのね」
    →そういう会議のあり方がいい会議
  • 反対意見が出ない会議はおかしい!
  • みんなで考えて「質ってなに?」➡高めあえたらいい

<質疑応答&意見交換>

■参加者Aさん

  • 学校=一つの年齢が主体
  • 学童=他の年齢関わることができる、コミュニケーションをとれたのがいい
  • みんな下の名前で呼びあう=ファミリーのような感じ→大人になった今も仲良し
  • これやりなさいではなく、好き勝手、考えながらできた経験
  • こどもたちの自主性を育てるのによかった
  • 感謝している
  • 提案:学童と学校、組織が違う、縦割り、分かれている
  • 学校の下に学童がある→暗喩的
  • なぜ学校施設を学童として利用できないのか?
  • 共同利用→包括的に利用できないのか?

★松本さん

  • 少し前まで学童は厚労省管轄、今は教育委員会管轄と縦割りの歴史
  • 体育館→あいてれば使える
  • 校庭→サッカー等がないとき使わせてくれたり、はんぶんこしてくれた学校もある
  • 校長らと相談しながら…
  • 学校には学校の予定がある、そう簡単に入れない
  • 校長、教頭個人がどう学童クラブを見てくれているかにもよる
  • 前もって言えばあけてくれるけど、毎日「ここ使いたい」は難しい

■参加者Bさん

  • こどもたちがベースにある
  • どう学びやすい住みやすい場所になるか?
  • 運営組織を別にもっていく発想もある

■参加者Cさん

  • 学童のいいところ→上の子が手伝ってくれる
  • 違う学年で遊ぶのが多い
  • 仲良しの子→一つ上の、別の学校の子
  • 学校と違う関係性があることがよい

★松本さん

  • 思い出すのはドッジボール大会
  • 勝たなくていい考えだったが、「勝ちたい!」と訴えに来られた
  • 3年生会議をやった⇒「俺たちが1年生を鍛える!」
  • 下投げ練習、よけ専門、パスボールをジャンプしてとる係…
  • 1セット勝って、優勝したような喜び!
  • 「俺たちだってやればできるじゃん!」
  • 残ったおやつでパーティ
  • ベーゴマの巻き方を教えたり、一輪車の手をもってあげたり
  • 食器洗い係…冬人気「あったかい」、1年生がふく係

■参加者Dさん

  • 異年齢いいところ
  • 後ろから応援→いい関係性

■参加者Eさん

  • 自分が子どもの時、学童いった覚えない、あったのかどうか…
  • 大都市、共働き世帯中心のところ?
  • 1970くらいから広がってきた?
  • 歴史的なところを知りたい

★松本さん

  • 1970-1980の経済発展+核家族化がすすんだことが影響だと思う
  • 高度経済成長期→働く方が増えた
    +子どもの遊び場が減った、はらっぱがなくなった
  • 児童館→大人が遊ぶ場所を確保
  • 今プレーパーク、東京「こども天国」
    →空地を地域の大人が借りたのが始まり
  • 学童保育→需要が増えた
  • 少子化でも「女性が輝く時代」→都合のいい言葉
  • 家のことも女性なのに
  • 「あんたもそうよ」とかあちゃんに叱られたが…(笑)
  • 生活がきつくなった
  • 第一次産業→農業、漁業…人数が少ないところにも学童はある
  • 山であけびをとったり…
  • 全国中にこどもが過ごす場所できている
  • あそびがカルチャー化している問題
  • あそびがあそびでなくなってきている
  • 川、海近ければ、学童で水遊びしている話も聞く
  • オニヤンマみつけたり、ヘビみつけたり、くさっぱらをダンボールですべったり

■参加者Fさん

  • 人数→大勢を動かす
  • 変わってきていること
  • 学校内の学童→ねりっこに変わっていく
  • ほぼその路線でねりっこ化
  • あと少し残されているが、数年でねりっこにする計画
  • 専用クラブ室があるがもう一つはセカンドスペース
  • 学校から午後借りられる部屋を使う➡定員を増やす
  • 待機にならないように。待機がないだけでもよかったね、と進んでいる
  • 国でも認めたガイドラインでも
    専用のクラブ室があり「私たちの部屋だ」「ほっとできる」「自由につかえる」
  • 40人程度で関係性つくれる
  • 顔も名前もわかる
  • 学童の質→大事なこと
  • ねりっこに移行するなかで環境的に難しい
  • 専用の部屋がある集団としてどのくらいが適切か

★松本さん

  • 専用の部屋やっぱりほしい
  • きのう遊んだダンゴムシ、今日はあそべない、エサがない…
  • 継続した遊びが成り立つ

■参加者Gさん

  • 松本さんのお話、面白かった
  • 「父母会が大事」→ねりっこ移行を機に父母会解散、数例あった
  • 効率化重視わかるが、何かあったとき、保護者同士のつながりを持つ場がなくなる、危うい
  • とめるすべ→練連協にはない、学童にもない
  • そこまで効率化していいのか?疑問
  • 簡単になくしちゃいけない、と改めて思った

★松本さん

  • 話が分かる人、一人でも仲間になってくれたら
  • 父母会やりたい人が集まる父母会
  • 全員無理してではなく、いろんなかたちで…

最後に、松本さんからメッセージ

  • 本物を知らないひと
  • どろんこ、虫をおいかける
  • お星さまみたり、川の流れをきく
  • 生き物と関わったことのないひと
  • 本、小説、音楽…本当のよさはわからないのでは?
  • 1964年「こどもの生まれながらの権利」
  • 子どもには、本物を見せてあげたい
  • 指導員はいい大人であるためにどうしたらいいか、常に研究してもらいたい
  • お父さんお母さんはいろいろでいい
  • ふりかえって「あの時ああ言えばよかった」といえるお父さんお母さんは素敵
  • 失敗したっていいじゃないの、人間だもの!

 


【参考文献】

■月刊誌「にほんの学童ほいく」(2019/2月号)から
早稲田大学 名誉教授 増山 圴 先生の「子どもの権利条約31条」のこと

■都連協発行【シリーズ冊子No.12「ただいま〜」】から
第1章の小学生の放課後の生活の継続を保障すること
第2章から子どもたちの拠点となる場のこと1972年の児童福祉審議会の意見具申内容のこと
第3章の継続された生活を紡いでゆく場であること、第5章より父母の繋がり(父母会)の必要性

■都連協発行【シリーズ冊子No.13「おかえり〜」】から
第3章の(2)学童期の子どもたちの成長発達
第4章の(1)大切にしたいこと(3)生活(保育内容、家庭の生活など)の伝え合い

■都連協発行【シリーズ冊子No.1「ぼく すきだよ学童保育」】から
P.8 「ただいま」に込められたおもい
P.9 「ホッとできるところ」でなくちゃね
P.27 「ゆったりした時間」がいいよね
P.34〜35「おもいを受けとめて」&「自分たちで決められる」ということ

■厚労省編「放課後児童クラブ」運営指針より
P.132 「子ども集団の規模」について
P.159 「施設及び設備」について

■岩波ブックレット「放課後の居場所を考える」下浦 忠治 氏著作から
P.50〜52 生活の場、遊び場、活動の場の問題(学校内でも自由に校庭や体育館は使えない現実がある等)