練馬区議会・決算「こども家庭費」より重要情報!

2021/10/6 練馬区議会・決算特別委員会「こども家庭費」より、注目の情報をお届けします。

*練馬区の答弁の要約です


保育園

★保育園でのPCR検査

  • 東京都から情報→都議会で審議中、検討中
  • 希望者ではなく、濃厚接触者の可能性+無症状の対象者
  • 第六波で保健所のひっ迫のおそれ→時間を要する→先行検査として考える

*高口注:わかりにくいのですが、どういうことかというと、心配なら誰でも広く受けられるというわけではなく、
「保健所がひっ迫していて、すぐに保健所が濃厚接触者の決定をできない
→そこで、保健所が濃厚接触者とする可能性のある人に対して”先行”して、検査する」
ということ…「準・濃厚接触者」の扱いです。
そのため、検査で陰性であっても、「一定期間自宅待機」などの対応がなされる可能性があります。
現場としては、とても使いにくいものになる可能性があります。

★民営化

  • 目的:保育サービスをさらに充実すること
  • 運営予算の仕組み→歳出
    • 区立委託:委託料
    • 私立:補助金
  • 歳入
    • 区立:区の一般財源
    • 私立:都区財調、国・都補助金
  • 高野台保育園、民営化の単純試算
    • 歳出→1億円縮減するが
    • 収入も→1億円へる(財調)

*高口注:練馬区は「一定の財政効果」と言いますが、「歳出も歳入も約1億円へる」→つまり、プラマイはほぼゼロ、と言っています。財政効果は???…疑問です。

また、練馬区の答弁からも、区立・私立での違いは、歳入が、区立は区の持ち出し(一般財源)ですが、私立になると補助金等が入ってくるから、区の持ち出しが減るため、とわかります。都・国の税金も私たちの税金なので、払っているほうとしては変わりないのですが…こういう国の仕組み自体が、民営化の背景にあります。

虐待

★虐待対応拠点

  • 令和2年度、東京都からの措置件数:232件
  • 内容
    • 近隣、知人から警察に通告
      →初期確認→安全確認が適しているもの
    • 例:泣き声がどこかわからない
    • 面前DVを目撃が186件、8割
  • 対応の流れ
    • 都の児相センター、区のこども家庭支援センター
    • 共通チェックリスト→振り分け
    • 区→都、都→区
    • 都区合同受理会議→その場で決定
    • これまで事前会議があったぶん、迅速な初期対応、速やかな訪問につなげている
  • 受理会議
    • 都区のTV会議システム
    • 通告情報を共有
    • 初期、初動対応を決定
    • 都児童が受付、軽度なもの→区に振り分け
    • たとえば、面前DVなど
  • 実績を積み上げ、リスク評価→実際の対応を協議→実効性高める

*高口注:面前DVが軽度であるような答弁でしたが、面前DV=軽度ではありません。

★対応強化

  • 今年度、面前DV対応係を設置
  • OJT
  • 都の専門ケアプログラム→心理職を通年で派遣

★コロナで増加?

  • 厚労省「コロナとの明確な因果関係は分からない」としている
  • 区→様々、わからない→動向を注視

多胎児支援

★支援の実績

  • 育児支援ヘルパー減額(1時間500円→300円)
    • 8月末に11世帯が申請
    • 9世帯が利用
  • ファミサポ利用券(2人分→1人分の値段でOKに)
    • 今年度42人登録
    • 8月末:10世帯
    • のべ169枚利用

★東京都のベビーシッター事業を導入しない理由

  • 都の認定事業者
    • 区で決められない
    • 自宅のみ
  • ファミサポ
    • 区がマッチング→顔合わせ→サービス提供
    • 援助会員の自宅+ファミサポホームで可能
    • スキルアップ講習会
    • 顔の見える関係が強み

医療的ケア児

★たんの吸引

  • 法改正→2日の座学、看護師の実地研修
  • たんの吸引→保育士でも可能に

その他、子育て支援

★おむつ自販機

  • 課題:既存の自販機との調整、新たなスペースの確保
  • 導入自治体の調査
  • 契約更新のタイミングをとらえ検討