リニューアルした光が丘清掃工場に行ってきました!

できたばかりの光が丘清掃工場の内覧会に行ってきました。

↑かとうぎ桜子議員、岩瀬たけし議員と一緒に。

画面「練馬区議会議員の皆様ようこそ」という文字にしていただきました!(お気遣いありがとうございます!)

この文字は見学者によって変えられるので、「●●小学校」と変えれば、子ども達は喜びますよね、きっと♪

★外観:みどりに溶け込むアースカラー

まず外観からご紹介しましょう!

↑前回のコンクリート色から、やさしいアースカラーに。

↑以前の清掃工場の模型。1983年にでき、38年間稼働しました(ちょうど高口と同じ位の年代です…!しみじみ)

↑こちらが新しい模型。

煙突の高さは変わりませんが、地下にももぐらせ、全体的に高さをおさえ、圧迫感を軽減しています。

★環境への配慮

全体の1/3が緑化! 他にも……

↑太陽光発電の状況が、モニターでわかります。

↑作った温水は、光が丘地区の冷暖房施設へまわされます。

↑屋上緑化。ハーブがいいにおい♪
IMAがすぐそこに見えます。

↑中からのぞくと、ふれあいの道(銀杏並木)と並行しているのがわかります。

ちなみにここは、もとは、飛行場時代につくられた滑走路。光が丘清掃工場の建物の半分が、旧滑走路にあたるそうです。

↑光が丘公園が一望できます。

ちなみに、事故防止のため、出ていく清掃車は左折のみと決まっています。

★いざ、中へ!

↑光が丘の歴史を伝える特大パネル。あらましがよくわかります。

↑実物大クレーンがどーん!

幅4.6メートル、6トンまでのごみを掴むことができます。平均で、3トンくらいを掴んでいるそうです。

↑巨大クレーンのホンモノはこちら!

↑清掃車が運んできたゴミは、バンカの中へ落とされます。

↑バンカというのは、ゴミをためておく、巨大な貯蔵庫。

↑バンカは、幅26m×14m×深さ17m!

約6000㎥ものゴミをためておくことができます。

↑バンカがゴミをつかんでいるところ。

焼却炉に運ぶだけでなく、撹拌(かき混ぜる)のも、クレーンの大事な役目。

運ばれてきた日や場所によって偏りがあるため、均一化することが、効率的にゴミを燃やすために重要なのだそう。

↑クレーンは自動制御。しかも無人!

どこにどんな風に動いているか、モニターでわかるようになっています。

↑中央制御室には、24時間、職員が交代で常駐。ゴミの燃え方などをチェックします。

↑焼却炉の火の加減(影のでき方など)によって、もう少し●●したほうがいい…など、対応を変えます。

素人目ではまったくわかりません!プロのなせる技…

この技術を養うためにも、職員の待遇、長く働いていただける労働環境が重要ですね。

また、右上の発電能力が表示されています。前の工場より、「2倍」もの発電力に向上しました!

↑焼却炉から、ろ過式集じん器にまわし、有害な物質を取り除いていきます。

灰をセメントにかえる新しい取り組みも行っています。なるべくゴミを減らす目的ですが、灰の前処理が必要な場合があり、コストの問題も……。

★環境学習ゾーン

 

↑5-6人で一斉にパネルの上にのると、光の道が……。どこからどのルートを通り、光が丘工場にゴミが運ばれているかが体感できます。

↑3Rの学習コーナー。

↑タッチパネルのクイズもあります。

↑1人or2人で「R」のポーズを作って、写真撮影!

↑私・高口と岩瀬さん(笑)。


興味深いお話を、たくさん聞かせていただきました。

対応してくださった職員の皆様、ありがとうございました!