新型コロナウイルスと保育園休園・学童休室問題/4/23文教児童青少年委員会レポ

4/23、文教児童青少年委員会レポートです。

新型コロナウイルス…なぜ練馬区は、保育園や学童を原則休止にしないのか?

はじめに:高口の考え

高口のもとにも、保育園休園・学童休室を求める声が、多数寄せられています。

「保育園が休園でないと、仕事が休めない」……会社と園との間で板挟みになる、苦しい立場の保護者。

最も問題なのは、子どもと保育士さんの感染リスクです。

>現場は悲鳴をあげています。感染させてしまうのではないか、感染してしまうのではないかと不安と恐怖の、日々。守るべき家族のために辞職を選択せざるを得ません。このままでは保育士不足に繋がります(*高口twitterへのレス)

…など、悲痛な訴えが、多数寄せられ、私も苦しくなります。

もちろん、一方で、「保育園に預けないと困る」というご家庭があることもよくわかります。職業や家庭のご事情、要支援家庭などへの配慮は不可欠です。

その配慮・対応をしたうえで、子どもと保育士さん達現場の命と健康を守るために、保育園も学童も、原則休園・休止とし、登園数を一気に下げるべきと思っています。

*本来なら、緊急事態宣言が出たときに休止にしておき、あいたリソースで支援体制を整え、自粛が長引くのにあわせ、在宅ワーク支援など、徐々に対応を拡充していく…という方式をとるべきだったと思います。残念ながら、すでに後手後手だと思うわけですが…。

以下、保育園休園問題に関わる、委員会の質疑をまとめました。

他議員と区の質疑

【Q】休園しない理由は?

【区A】

  • 「保育園の考え方は様々だが、練馬区は原則開園」
  • 「保育の必要な方を預かり」を行う
  • 「社会機能を停滞させない」ため
  • 「出勤しなければならない様々な職業」がある
  • 「警察や医療だけでなく、コンビニやスーパー」なども
  • 「感染拡大防止」の対策を講じたうえで開園する
  • とはいえ、保育士は、「手をつなぎ、だっこ、さんぽ」などをする
  • 「自粛をお願いする」など、「三密を避ける取り組み」をする
  • 人数を少なくし、「ローテーション」するなどして、「リスクを減らしたい」
  • 児童を減らし、保育士の出勤を減らし、感染リスクを減らすのが「基本線と考えている」

【Q】自粛要請により、どのくらい減っている?

【区A】

  • 4/13時点で、保育園の「登園率は43.7%」「今日(4/23)40.6%」

【Q】登園する人が申請する方式に見直しを

【区A】

  • 登園率は下がっているが、「さらなる取り組みが必要と強く認識」
  • 登園が必要な方の「登園届け出制」のイメージ
  • 「十分検討の余地」
  • 「会社に証明書類の添付」を求めることも「考えられる」
  • 「検討」する

【Q】勤務先への文書、HPにわかりやすい位置に+強い表現に

【区A】

  • 早急に、TOPページにリンクをはるなど工夫」
  • 「届け出方式で自粛要請」するなど、「強いトーン必要」
  • 「文言の修正も必要」

【Q】事業者への支援は

  • 「事業者へ最大限フォロー」する
  • 「保育士、保護者の不安承知」
  • 「一層の支援に努める」

【Q】感染防止の取組みは?

【区A】

  • 「開園が原則」
  • 「感染拡大防止のため、可能な限り登園を控える取り組みが必要
  • 「登園に必要な方の手続きが考えられる」
  • 「職種、実態に応じて、必要な方が(保育を)受けられるよう」配慮

*保育士支援について

  • 「保育士の負担」
  • 「保育園を開け続けるため、保育士」「ありがたいと思」っている
  • 「感染は本意ではない」
  • 「自粛を推し進める」
  • 「ローテーションで軽減」「出勤を抑制」
  • 「社会的な使命をふまえ、開園にご協力」「感染を防ぐ最大限努力する」

*物資について

  • 「区独自にマスク、アルコールの配布を実施」
  • 「マスク:3月に2回、4月に1回」
  • 「アルコール:3月に1回」

*電話による巡回支援

  • 「本日(4/23)開始」(*電話で)
  • 「家庭のフォロー、衛生面、延長の保育士ストレス緩和」などを「助言」
  • 「保育士」から「不満も寄せられている」
  • 「出勤抑制→不公平感を生じないバランスを助言したい」

【Q】今、委託を進めるべきではない

【区A】

  • 現場で引継ぎができないので、「書面等で可能な限り引き継ぎを対応」
  • 「北町、石神井台の運営事業者を募集」
  • 「今後のスケジュールは、最大限配慮して対応」

【Q】「真に必要な方」に限って認める制度にしては?

【区A】

  • 「真に」を限定する制度づくりを進めたい

【Q】認証保育所で感染が発生

【区A】

  • 「濃厚接触者が発生」し、「臨時休園」に
  • 「区内保育園の感染事例」「先だって2件」「計3件」
  • 「感染した方以外濃厚接触者がいない」ので「一般公表しない」
  • ↑プライバシー保護のため一般公表はせず、園の保護者のみにお知らせしている
  • 「陽性・陰性かわからない→事前に周知」
  • 「濃厚接触者の定義が改められ」たことと、「本人の希望」「プライバシー」
  • 「本人には休んでいただく」+「周知、園内の情報共有」「十分検討したい」

【Q】自粛家庭への支援

【区A】

  • 「登園を自粛する児童、保護者への支援必要」
  • 「オンライン、ICTの活用が有効」
  • 民間「ICT活用が最近進んでいる」
  • 「一部の園で取り組みを開始」
  • 「参考に行っていければ」

高口の質疑

★論点1:登園・登室率の効果

  • 自粛では、「8割減」(登園率2割)にならない
  • 原則休園とした中野や杉並では、登園率は1割を切っている
  • 園によって、自粛要請の度合い、職員の出勤状況が、バラつきがある

★論点2:保護者の声にこたえるべき

  • 「休園でないと会社を休めない、休ませてもらえない」との声が多数ある
  • 保護者から区や区長あてに、要望書が出ていると聞いている→1週間で357人

★論点3:補償

  • 「自粛」では、たとえば「罹災補償」の対象にならない→休園なら対象になる、という実例がある
  • 「補償」という意味でも、休園が重要

★論点4:重要→現場が限界

  • 保育士さんから、悲痛な声がたくさん届いている
  • 休園にした区とそうでない区、どこが自分達を守るか、保育士さんはちゃんと見ている
  • 今ここで、練馬区が、保育士を守る積極的な姿勢を見せないと、「練馬区で保育をしたい」という人材がいなくなるのではと危惧

★論点5:練馬区独自の支援を

  • 練馬区独自の休業補償を
  • 感染者が出て臨時休園になったときの体制を(他区ではセンターで預かり取組み)
  • 今、この状況で、委託を進めてほしいのではない。貴重な職員を、命を守ることに使うべき

練馬区の回答

*以下「」は、区の回答そのままです
*正式な議事録は、後日練馬区議会HPにUPされます

【高口Q】どうしても預けなくては困る人への個別の対応に応じる前提で、原則休園の方針へ切り替えを

【区A】

  • 「開園が原則」
  • 「保育士の不安は重々承知」
  • 「保育士の不安を取り除くのは当たり前」
  • 「頑張ってる方、たくさんいる」(*)
  • 「働く親の施設という点をふまえ、労働の方々の受け皿を確保」しなくてはいけない
  • 「感染防止、負担軽減」のうえ、保育士が「休みをとりやすい対策を考えたい」

【高口Q】認証保育所で、感染者が出た。臨時休園への対応も考えるべき

【区A】

  • 4/24にプレスリリース→臨時休園とした
  • 臨時休園になり、保育がどうしても(必要という場合)、個別の事情に対応
  • 渋谷区→一部開園し保育を行うのは、一つのやり方
  • 普段預かっていない園の安全性もある
  • コロナだからといって、その他の事故があっていいわけでない
  • 慎重に対応
  • 渋谷区とは、保育園の規模が約3倍
  • 簡単ではない
  • できる工夫をする
  • ファミサポ→医療従事者等、必要な方にサービスを提供している
  • 緊急時で、自粛している方もいる
  • マッチングがいかない場合、区に相談があれば、丁寧に対応