【練馬区議会】一般質問より注目情報!(2025年第1回定例会2/7-12)

練馬区議会では、今日から3日間(2月7〜12日)、一般質問です。
(本会議場にタブレットが持ち込めるようになったので、
その場でメモがとれて助かります!)

注目情報を、順次レポートします!

【3日目/2月12日】

◾️学校統廃合の計画へのこどもの意見の数は…
(区立学校適正配置第二次実施計画)
・こどもの意見:16件

*高口注:少なすぎる!全然子どもに届いていないし、子どもが意見を言いやすい環境を整えているとも言えません(学校タブレットにブックマークし、児童館で閲覧できるようにした、程度)
→今の練馬区のやり方では、子どもの声の聞き方に、問題があり、今後の大きな課題だと思います。

◾️大二中を4つに分断する問題について聞かれ…
・区「4分割ではない」

*高口注:学校を4分割し、うち2つの敷地は学校敷地でないものにするため「4分割ではない」という答弁!
答弁というか、もはや詭弁ですね……

◾️学校での化学物質過敏症対策
・教室内の濃度測定、換気の改善、リーフレットを全学校に送付、児童生徒に配慮を求める通知を定期的に送っている…等
・症状の訴えがあれば、全学年にリーフレット
・区:「きめ細やか」に対応している

◾️「“適応指導”教室」の名称の問題について聞かれ…
・「トライ」「フリーマインド」という通称が定着
・区「事業名にこだわらず、実態を」

◾️学童の入会基準→在宅ワークでの点差について
・居宅外と居宅内→2点差から1点差に見直した
・区「保護者が不在」のほうが優先度が高い
・区:1点差は「妥当」と判断

◾️石神井公園駅前の道路計画
・用地取得率:約2割

◾️プラスチック削減
・サントリーと協力して、ボトルtoボトルに取り組む

【2日目/2月10日】

◾️八潮市の道路陥没事故について聞かれ…
・道路→日常の巡回点検、緊急的な対応も行っている
・舗装工事にあわせ、陥没対策に有効な雨水桝等の取付管の塩化ビニール管への取り換えに取組んでいる
・八潮市の事故を受け、国が一定規模以上で点検を要請
→管理者の都からは「対象となる下水道は区内にないが、独自の点検を開始」と聞いている
・区では八潮市の事故を受け、緊急輸送道路の区道14キロで徒歩目視での路面の緊急点検を実施
・異常は確認されず

◾️大二中(大泉第二中学校)の問題
・区「再度の説明会を開催する考えはない」

◾️学校の防災ヘルメット
・落下に強いが、着用方法が複雑→低学年で扱いづらい課題
・小学校1校:35個の配備→来年度予算化

※高口注:35個を誰がどう使うのか…気になります…

◾️学童の夏休み等の弁当提供
・ひろば事業への拡大は、初年度の状況をみて検討

◾️朝(通学前)の子どもの居場所
・区:保護者ニーズの増加が想定
・昨年12月、国「放課後児童対策パッケージ2025」で推進の方向性
→実態把握の全国調査が行われている
・区:「実態把握に努めるとともに」
他自治体事例など踏まえ、「朝の子どもの居場所づくりを検討」

◾️ 都の保育第一子無償化
・区「注視」

◾️こども誰でも通園制度
・7月から施行実施
・現行の体制、既存の枠組みで実施できるように
・事業者説明会を開催

◾️練馬城址公園
・2023年5月→防災用照明、震災対応トイレが整備
・これから開設するゾーンについて、
区が昨年10月、都知事に
「南側への防災備蓄倉庫、消防団分断本部施設、防火水槽、応急給水層」の設置を要望
・都→設置について区と協議する意向

・公園の南側エリアの外周道路(区道)の拡幅→都と協議
→都「道路としての拡幅には課題がある」
→「公園の南側エリアの外周道路は区道」
→「区が行うまちづくり等にあわせて、公園内の外周部の園路整備について検討していきたい」
・区「外周道路の拡幅」を行うよう、都と協議

◾️文化芸術施策と練馬区立美術館
・区「区の文化芸術施策を広く知ってもらうために」
「各分野で活躍している区ゆかりのアーティストの方々とのさらなる連携をはかりながら訴求力ある発信に取り組んでいく」

◾️困難を抱える女性支援について
・区:4名の女性相談支援員が
「豊富な実務経験をいかした相談」を行っている

※高口注:「豊富な実務経験」をもつ職員が、しっかりと働き続けられるように、会計年度任用職員(非正規公務員)のあり方を見直すべきではないでしょうか…

◾️政治とカネの問題への見解を聞かれ…
区「当然のことながら、政治資金については
政治資金規正法に基づき適切に対応すべきものです
法に反する行為があるような場合は
問題があるものと認識しています」

◾️核兵器禁止条約への署名について聞かれ…
区:区HPに、署名に取り組んでいる平和首長会議のリンク先を貼っている

※高口注:リンクを貼れば、練馬区が取り組んだことになるのでしょうか…?

【1日目/2月7日】

◾️学校統廃合→豊渓中から要望書
・再度の説明会の実施を検討中
・保護者向け個別説明会も

◾️立野町の区有地に認可保育園を誘致

◾️会計年度任用職員(非正規公務員)の病気休暇、介護休暇で、常勤同様「有給に変更」

◾️リサイクルセンターの機能拡充→今年度まとめる
・豊玉リサイクルセンター移転
→ 桜台三丁目(JA 東京あおばふれあいの里隣接地)に
→見て触って比較して…体験・実感できる展示スペース等に

◾️光が丘医療福祉プラザ(練馬光が丘病院跡施設)の介護福祉士養成施設→開設に遅れ
・2025年(令和7)年2月に竣工予定

◾️公園トイレ
→今は週3回、毎日の清掃を検討

◾️田柄川緑道
・今年度:測量を実施
・来年度:改修方針を策定

◾️田柄2丁目公園
・来年度設計に着手
・特色ある公園づくりに携わった方から意見を聞く

◾️都区財調の配分割合が区56%に

◾️大泉総合福祉事務所で生活保護の遺留品の紛失
→準公金管理マニュアルを見直し

◾️農業の担い手支援
→ヒアリングを開始

◾️ふるさと納税
→区「返礼品競争には与しない」