練馬区議会・2025年第一回定例会スタート!【2025年2月6日】
2025年2月6日、今年最初の定例会が始まりました。
本日より、本会議場でも、タブレットの持ち込みがOKとなりました。
レポしやすくなって助かります!
◾️一般質問
高口は2月12日(水)13時から登壇します!
ライブ配信、録画配信もあります。
当日いらっしゃれる方もぜひ!がんばります!
◾️請願1・陳情5件が付託
大二中(大泉第二中学校)の問題で、
・計画に反対の趣旨の請願
・計画に賛成、推進の陳情
→正反対の内容が提出され、議論を呼びそうです…
ほか、
・全ての認可保育園に看護師、栄養士の配置等を求める陳情
・公契約条例制定と、その適切な運用を求める陳情
・放射7号線と福泉寺通り交差部への信号機設置についての陳情
・障害児・者個人賠償責任保険事業の実施を求める陳情
◾️区長の所信表明
*わりとすぐ練馬区HPに公開されます。
来年度予算で推したい事業がメイン。
たとえば…
◇子ども・子育て関連
・私立保育園:定員拡大に向けた補助制度を新設
・障害児保育:区立保育園で受入上限枠を撤廃、他
・地域子ども家庭支援センター関の分室Open(秋)
→子育てひろば、一時預かりを週7日に拡大
・「ねりまママパパてらす」→自主講座の運営費補助、区施設での講師依頼
・学童:夏休み等長期休業のお弁当開始
・不登校:校内別室指導支援員を全校に配置、適応指導教室や居場所支援事業の受入人数を拡大
・社会福祉協議会に「若者ケアラー・コーディネーター」を配置
・「ねりま羽ばたく若者応援プロジェクト」→生活支度金の支給、家賃光熱費の補助、居場所支援など
◇学校
・体育館のエアコン→来年度で完了(残り6校)
・武道場のエアコン設置→着手
◇福祉
・「光が丘医療福祉プラザ」→4月開設
・介護人材の確保→介護職員初任者研修を全額補助、他
・三原台2丁目用地の重度障害者の地域生活支援拠点→令和11年度開設めざす
・「ひとり親家庭体験格差解消プロジェクト」
・ひきこもり居場所支援「あすはステーション」→区内2ヶ所目を開設、東大泉敬老館跡地
・「こどもだんらん食堂支援事業」
◇まちづくり、防災・防犯
・桜台東部地区→防災道路1号線の用地測量に着手
・一般緊急輸送道路の沿道建築物の耐震化への助成拡充
・中高層マンション:応急給水栓やマンホールトイレの整備費助成
・防災イベントで災害用歯みがきシートを配布
・全避難拠点にエアーベッドを備蓄
・闇バイトによる強盗事件の多発
①個人住宅向け防犯カメラや録画機能付きドアホンなどの購入、設置助成
②「防犯・防火ハンドブック」を全面改訂、全戸配布
・大江戸線延伸推進基金:さらに30億円積み増し、今後も積み増していく方針
・稲荷山公園計画:ロードマップを策定
・白子川源流の湧水など自然環境調査を行う
・平成つつじ公園:2026年全面リニューアルオープン
・こどもの森拡張:基本設計に着手
◇経済・農業・文化
・新規ビジネスチャレンジ補助事業:採択枠を、2倍の30件に拡大
・全国都市農業フェスティバル2025:11月15、16日、光が丘
・練馬区立美術館・貫井図書館:実施設計完了後、解体工事に着手
「国宝や重要文化財から現代美術、区民の皆様のさうひんまで、幅広く鑑賞できる環境を整える」
・「美術のまち構想」を策定
◇スポーツ
・「ねりまスポーツフェスティバル(仮称)」
・障害児向けダンス教室を開始
◇地域
・町会・自治会「デジタル活用促進補助事業」
・地区祭への補助を充実
・地域活動倉庫を平和台地域に整備→2026年開設めざす
・新たな施設予約システム:3つに分かれたシステムを統合、2026年1月開始をめざす
明日2月7〜12日まで3日間は、一般質問が続き、
その後、委員会で議案の審査、
それから予算特別委員会が始まります。
約1ヶ月半の長い議会が始まります。
がんばります!