【練馬区議会】2024年第4回定例会、重要議案解説!(区長・議員等の給与増額…他)

2024年第4回定例会(11月29日〜12月13日)の 、重要議案を解説します。

【参考】
議案一覧:https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/kaigi/r6/dai4teirei/0604gian.html
賛否の結果:https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/kaigi/r6/dai4teirei/064giketugian.html

職員関連

議案89号 練馬区職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例
議案90号 練馬区職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例
議案95号 練馬区立幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例

■子育て部分休暇、練馬区でも導入へ

品川区が「小1の壁」として先行導入し、話題となった施策「子育て部分休暇」。
朝夕の送迎などで合計2時間(*)までの休暇がとれる制度。

これまで、常勤が6歳まで、非常勤が3歳までとなり、小学校にあがってからが課題となっていました。
今回、常勤・非常勤ともに、12歳までの取得が可能に。
障害児の場合、18歳まで可能となります。

高口も、前回10月の議会で「導入を」と求めたばかりだったので、早速の導入、よかったと思います。

ただし、こちらは無給(これまでも、改正後も)。
現在、常勤では120名程利用がありますが、非常勤では利用がないようです。
無給だから取りにくい部分があるだろうと思います。
非常勤、会計年度任用職員との格差解消が求められます。

ちなみに、12歳までの引き上げは23区全部で導入される見込み。
それ以降の対応は各区で分かれており、18歳までは7−8区程となるようです。

*他の部分休暇制度とあわせて、全部で2時間。

■給与増額

議案125号 練馬区職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
議案126号 練馬区会計年度任用職員の給与および費用弁償に関する条例の一部を改正する条例
議案127号 練馬区立幼稚園教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例

 

 

物価高の影響もあり、給与の増額が続いています。
基本的に、級が低い=新しい職員ほど上がり幅が多くなっています(%)

  • 平均:2.89%
  • 1級:6.7%(会計年度任用職員)
  • 2級(主任)2.3%
  • 3級(係長):1.4%
  • 管理職:0.9%

■配偶者扶養控除の廃止

・配偶者扶養手当6000円→3年かけてゼロにする
・そのかわり、扶養親族→子ども1人あたり9000円→10500円(+1500円)
・2025(R7):4000→2026(R8):2000→2027(R9):0
・103万円の壁?

給与はあがったけれど、配偶者控除がなくなる…
こどもの分のプラスも、扶養年齢の子どもが4人いてプラマイゼロ。
あげた分下げたら、結局、苦しいと思うのですが、なぜこうなるのでしょうか…

区長、議員等の報酬→また増額へ…

議案128号 議員報酬 129号 練馬区長  130号 教育長 131号 監査委員 132号 行政委員会委員

今年頭に上がったばかりの区長や議員らの報酬、
1年たたず、増額されることになりました。

これまでは、類似4区の状況で判断していたのですが、
前回の増額時から、特別区人事院勧告に従って速やかにあげる、と方針を変えたため。

つまり、職員があがれば区長や議員も自動的にあがっていく形だと言えます。
管理職にあわせた0.9%の増額です。

【参考】2024年3月ブログ:練馬区議会2024年第1回定例会、重要議案、解説!(社会保険料値上げ、区長や議員等の報酬引上げ、空き家対策・アスベスト…等)

上がるのは、前回同様、議員、練馬区長、練馬区教育長、監査委員、行政委員の5つです。

年間の増額は…

※()は、今年頭の改訂も加えた今年の合計額(千円→四捨五入)

  • 区長:+56万円(計80万円)
  • 議長:+41万円(計59万円)
  • 副議長:+35万円(計50万円)
  • 委員長:+30万円(計43万円)
  • 副委員長:+29万円(計41万円)
  • 議員:+27万円(計39万円)

民間の皆さんが、議員のように年間39万円も上がっているとはとても思えず…
私たちの会派としては、行政委員会以外の増額について、反対をしました。

区長に至っては、年間80万円増額…元々高いので、0.9%の上がり幅も大きくなります。

敬老館の廃止

議案92号 練馬区立敬老館条例の一部を改正する条例

次々廃止され、機能縮小されていく敬老館…
今回は、東大泉敬老館、高野台敬老館の2つの廃止。

どちらも、「街かどケアカフェ」と地域包括支援センターに変更するというもの。

■東大泉敬老館については…

・代替として、大泉学園駅前のJAあおば跡施設に、街かどケアカフェ、地域包括支援センター、ボランティアコーナーを設置
・跡地には、あすはステーション2つ目を入れる
*あすはステーション=引きこもりの方向けの施設

民営化

民営化に関する議案が多いのも、今回の定例会の特徴です。

■高野台保育園

*詳細は文教児童青少年委員会レポートにて

■白百合福祉作業所

2025年度民営化
社会福祉法人 練馬区社会福祉協議会
*議案91号 練馬区立障害者自立支援施設条例の一部を改正する条例

指定管理

廃止や民営化を前提にした指定管理の継続(公募なし)もあります。

■関町福祉園

社会福祉法人 東京援護協会
公募なし
区「生活介護事業所を新たに誘致するため、当該事業は廃止を含めて検討」
スケジュール:2028(令和11)年度の移転ありうる
今の利用者→優先的に入れるようにする

■貫井福祉園・貫井福祉工房

社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会
2027(令和9)年度に民営化予定
*元々令和7年度民営化予定だったが、コロナで多くの事業を遅らせたうちの一つ。
公募なし

■谷原フレンド・谷原あおぞら学童クラブ

社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会
公募なし
*詳細は文教児童青少年委員会でレポート

■大泉障害者地域生活支援センター

公募の結果、同じ事業者に決定
社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会
*開設(2010・平成22年)当時から同じ事業者

■高野台デイサービスセンター

社会福祉法人 安心会
区内に特別養護老人ホーム、併設のデイサービスセンター運営
2029(令和11)年度廃止予定
→公募なし

■石神井図書館

株式会社 図書館流通センター
公募なし
*詳細は文教児童青少年委員会でレポート

西武新宿線高架化(立体交差)に関わる北側道路の認定

議案103号 東京都市計画道路事業区画街路都市高速鉄道西武鉄道新宿線付属街路
東京都市計画道路事業特殊街路練馬自転車歩行者専用道
議案104号 東京都市計画道路事業幹線街路補助線街路第230号線
議案105号 東京都市計画道路事業区画街路都市高速鉄道西武新宿線付属街路

通常「区道路線の認定」は、大規模開発で戸建てがたくさんでき、間に道路をつくるとか、私道を区道に変える議案がほとんど。

しかし今回は、西武新宿線の高架化に伴い、北側を道路にする、という議案。
(西武新宿線付属街路)

上井草駅西側から関町北の西東京市に隣接する部分まで、大変長い道路の認定となります。

今、住居が建っているところもあり、地権者の理解が不可欠です。
これから用地買収に入りますが、反対も根強くあり、

・北側→6~16.5-6メートル
・高架の日影線が及ぶところ=日陰になるところを道路にする
・高架の高さで道路幅が変わる

工事関連

■田柄中学校→校舎改築費用

  • 合計:35億9133万円
    • 校舎:25億2670万円
    • 機械設備:6億3151万円
    • 電気設備:4億3312万円

■旭丘の小中一貫教育校→値上げ分(+2.4億円)

  • インフレスライド(物価の上昇に応じた値上げ)対応がメイン
  • 合計:2億4344万円の増額
    • 校舎:1億9350万円(+3.1%)
    • 機械設備:2007万円(+1.9%)
    • 電気設備:2986万円(+4.5%)
  • 全体:約78→81億円の増額

工事費は81億
→「高くない?」と聞いたところ、
「実質2校分なので…」
との回答。

大きな建物にせず、小さく1校ずつ建て替えたほうが、安く済んだかもしれない、と考えます…

公園

■石神井松の風文化公園→拡張用地の買入れ

議案113号 土地の買入れについて(練馬区立石神井松の風文化公園拡張用地)

スケートボード場などをつくることで注目、期待されている、石神井松の風文化公園の拡張。
その拡張用地を買入れるよ、という議案です。

  • 金額:約20億6千万円
  • スケジュール:
    • 2024年度 基本設計・実施設計
    • 2025年度 実施設計、整備工事
    • 2026年度 整備工事、開園

■西大泉こさくっぱら緑地→拡張用地の買入れ

生産緑地を買取り、緑地にするという内容。

ちなみに、「こさく」さんの土地だったから、「こさくっぱら」と名付けられたそう。

2001(平成23)年度に緑地としての都市計画をうち、その後土地を取得していきました。

・2回に分けて買入れ→2019、2023年度
・あわせて1.4ヘクタールに
・道路を挟んで向かい側も緑地
・道路を渡って、区道は残す。