文教児童青少年委員会レポート【2024年9月12&17日】
2024年9月12日&17日、文教児童青少年委員会レポートです。
学童クラブ入会申請→オンライン手続き開始
- 令和7年度申請(一次受付分)から
- 受付期間:10月21日-11月15日(終日)
- 「ロゴフォーム」の専用画面にアクセス
- 就労証明書等の必要書類も添付可能
- 不足書類の追加提出もオンラインで手続き可能
- 窓口受付も従来どおり
- オンラインで2000件の申請見込み
→便利になってよかったなと思います…!
練馬こども園に6園追加
①低年齢型(4園)
- 3歳未満対象
- 大泉幼稚園
- 10時間(8-18時)
- 定員:12人
- 上石神井幼稚園
- 9時間(8-17時)
- 定員:25人
- 石神井南幼稚園
- 9時間(8:30-17:30)
- 定員:5人
- 3歳以上の練馬こども園も認定済み
- 練馬幼稚園
- 11時間(7:30-18:30)
- 定員:10人
②短時間型(2園)
- 3~5歳児対象
- 寿福寺幼稚園
- 10時間(8-18時)
- 定員:20人
- 寿福寺第二幼稚園
- 10時間(8-18時)
- 定員:15人
練馬こども園の状況
- 2025年4月より
- 今回で、練馬こども園が、「34園」認定に
- 今回の認定が多かった理由
→今年度、開設準備経費、家賃手当をつけたため - 家賃手当は国の保育園への基準を参考にした
→採用から10年以内 - 今後→区「各園の意向を尊重しながら、引き続き交渉を続ける、(練馬こども園認定を)進められるものは進める」
区立保育園の委託事業者決定
- 準備委託:2025年4月~
- 委託開始:2026年4月~
- 応募事業者数:上石神井10、貫井11
①上石神井保育園:社会福祉法人武蔵野緑会
- 関町第二保育園を委託している事業者
②貫井保育園:社会福祉法人杉の子保育会
- 世田谷区で11か所運営、練馬区で初
- 「かねてより練馬区の区立保育園を受託したい」意向があり
- 世田谷区では人件費率50%ルールあり
- 現在は60-70%の事業者
- 練馬区の区立保育園の人件費率は決算ベースで8割(直営、委託ともに差なし)
練馬区の区立保育園を受託したい理由については、委員会後に確認をしました。
- 「応募を通じて練馬の保育を知り、中身を勉強すると、ぜひこの区で委託したい」と考えたため
- 「世田谷区で民営化経験を踏まえた対応ができる。民営化の実績あり」
……練馬の保育というのは、練馬区の区立保育園が積み重ねてきた歴史ということでしょうか?
一方で、民営化を見据えた委託……というところまで踏み込んでいることに、驚きました。
高口より質疑
委託で気がかりな点を質疑しました。
Q:0歳児保育はどうなるのか?
区:今もやっておらず、委託でもやらない
※0歳児保育実施を、委託の理由にすることはやめることにしたのかなと思います。
Q:他の委託園で、引継ぎを行ったリーダー保育士が2-3年でやめる話を聞いている。そのようなことが起こらないよう、対策は?
区:基本、選考の際に、直営を引き継ぐことをかくにん。継続勤務を、巡回支援等でバックアップ
→バックアップしてきた結果で、やめるリーダー保育士が出ているわけですが…
区立保育園の民営化→状況
石神井町さくら保育園、東大泉第二保育園→次回公募へ
- 「委託を継続し、令和7年度に再公募を行う」
- 意欲がないわけではなく、「この時期かの判断」
- 「民営化を引き続き研究・検討を重ねたいという判断」
- 2025年度:事業者の公募へ
光が丘第六保育園→公募せず
- 「事業者が民営化への意欲を示していることから再公募は行わず、民営化の協議を継続」
- 公募をせず、協議を続ける
対応の差
3事業者とも「民営化への意欲」はあるけれど、「再公募するorしない」で、対応が分かれました。
もちろん、事業者にそのようなつもりがあるということではなく、制度として、「民営化への意欲」を示してさえいれば、公募なしに委託を続けることが可能になってしまいます。
そのような制度設計自体が、公平ではない感じがします。
保護者への報告→これから
この3園の保護者には、まだ民営化の意見は聞いていません。
今回の議会報告後、各保護者に通知するとのこと。
保護者の意見を聞いてから、決めるものではないのでしょうか……。
民設子育てのひろば→2つ新規開設
①ろんろんのひろば
- 運営団体:ろんろん
- 石神井台7-28-10
- 10月上旬開始予定
- 週5日(水~日曜)、10~15時
- 自主事業としてやっていた
- 登録8名→1日3名を配置
②しろくまひろば
- 運営団体:社会福祉法人多摩福祉会
- 谷原5-16-38(しろくま保育園内)
- 非常勤3名で運営
- 10月上旬開始予定
- 週3日(火・水・金曜)、10-15時
練馬区初の保育園内の子育てひろば
「しろくまひろば」は、谷原保育園に隣接する、しろくま保育園の運営です。
保育園内で子育てひろばを行うメリットを聞いたところ
- 区「子ども・子育ての地域の拠点である保育園、ふさわしい場所」
と答弁。
谷原保育園も同じ、地域の拠点であり、その地域の拠点を閉園しようとしているわけですが……
事業者としては、「地域貢献」「虐待防止や権利保障」の場所にと考えているそうです。
場所は、2Fの吹き抜けそばの廊下ホール
ひろばを行う場所は、2F、吹き抜けのある「ホール」……と、区は答弁しましたが、
図面を見ると「廊下」とも書いてありました。
他の部屋をつなぐ吹き抜けの廊下をホールとして、子育てひろばを実施するそうです。
施設(部屋)として余裕があるのか?と聞くと、余裕があるわけではない、との答えでした。
園児への影響は?
しかし今、しろくま保育園は開設したばかり。
谷原保育園の1歳児も受け入れて、大変な時期です。
他に、1歳児1年保育も実施。さらに子育てひろばをやるなら、1歳児の枠を増やす等ができないのか?と発言しました。
子育てひろば、区東側少ない問題→解決策を提案!
今回で16か所となる子育てひろば。
区東部に少なく、空白地域があることが、各会派から指摘されました。
高口が事業者から聞いた理由は、やはり、家賃。
区東部は家賃が西部より高く、家賃が低いと物件が古く、「2方向の避難経路確保」といった要件を満たすのが難しいとのこと。
やりたくても場所が見つからない、見つけるのが困難、という問題です。
区は来年度、さらに1か所、子育てひろばを募集するそうですが、場所探しは、事業者まかせ。
それでは、いつまでも、区東部に少ない問題は解決しません。
そこで、
- 家賃の補助金を上げる
- 物件探しから支援する
- 物件を確保して事業者を応募する
……という、具体的な解決策を提案しました。
練馬区からは前向きな答弁はありませんでしたが、事業者まかせで、「今子育てひろばのない地域につくって」といっても、限界があることを踏まえて、踏み込んだ対応をとるべきです!
子どもに関わる施策の進捗状況
【参考】練馬区HP
KPIとは?
練馬区は、毎年、練馬区が進めている施策の進捗状況を、「重要業績評価指標(KPI)」というかたちでまとめています。
ぶっちゃけ、ほとんどが「A」。
「A+」が少し、「B」はほとんどない、という感じです。
小学校の成績表で言えば、「A+=よくできる」「A=できる」「B=もうすこし」というイメージでしょうか。
たとえば今回、旭丘の小中一貫教育校の工事で、南棟に4か月の遅れが出ましたが、それでも評価は「A」。
4か月も遅れてAなら、一体何がBになるんでしょうか……
(この場合、最終的な完了に変更がないから「A」にしたとの答弁。
ミスを受け止め、反省していたら、Aにはならないと思うのですが……)。
結局、区の管理職が評価をするので、「これって意味あるのかなあ」と思うことがありますし、何より「そもそもその計画を進めてほしくない」ものが「A」や「A+」だったりすると、複雑な気持ちになります。
以下、高口が気になって質疑した点をお伝えします。
【疑問1】中3勉強会
「80回」という回数だけで判断するのではなく、基礎学力だけでなく、応用、もっと上を望める、望みたい子ができるように、質にも力を入れてほしい、と要望しました。
【疑問2】英語スピーキングテストESAT-Jに関わる、英語4技能検定(GTEC)
英語スピーキングテスト(ESAT-J)と連動して、区が行っている英語4技能検定。
今年度、ESAT-Jはベネッセが撤退し、ブリティッシュカウンシルに事業者が変更になりました。
こちらの検定はどうなったのか聞いたところ、
令和5年度はベネッセのまま。
今後「進め方、内容含めて検討」「履行者も検討」との答弁でした。
【疑問3】子育て計画に「0歳児保育」は書かれていない
突然、休止を発表した0歳児保育。
【参考】高口ブログ:0歳児保育が休止に…他【2024/8/2文教児童青少年委員会】
大元となる『第2期練馬区子ども・子育て支援事業計画(令和2年度~6年度)』には、0歳児保育を休止することは、書かれていません。したがって、パブリックコメントも受けていません。
計画にないことをやってしまえば、計画の意味、必要性を損ねてしまいます。
需要量の元となるニーズ調査で、0歳児保育の必要性について、個別の質問を用意したわけでもありません。
Q:いつ方針を変えたのか?
- 区「状況をみて」「状況が動く」
Q:計画にないことをするのはよいのか?
- 「今年度策定の3期計画で示す」
- 「定員数は削減していない」から「供給量に変更は生じていない」
と、詭弁のような答弁。
2期の計画にはないけれど「3期計画」で示すからいいんだ、
あくまで「休止」であって「中止」ではない、つまり、実際には入れなくしたけれど、定員数は変更していないからいいんだ、
という答弁が、詭弁ではなくてなんでしょうか……
ICTに関する質疑が多数
ICT、タブレットについての質疑が多かったのですが、その中で、区の答弁
- ICT活用推進計画を各校が策定→可視化
- 進捗を毎月報告→把握
……報告を毎月。
先生方の働き方改革には逆行していますね……
イプスウィッチ市青少年練馬区訪問団の受け入れ
コロナ禍を経て、去年から、オーストラリア・イプスウィッチ市への練馬区中学生派遣が再開しました。
イプスウィッチ市からの青少年の受け入れ(相互訪問)が、今年、6年ぶりに再会。
9月11~18日まで、練馬区内の各家庭でホームステイしたり(24名、20校の生徒→24家庭で受入れ)、
練馬区の中学校で体験学習や歓迎パーティ等が行われました。
高口からは
- 「来てよかった」「来てもらってよかった」と思えるように
- 子どもたちが交流、コミュニケーションをとりやすくする工夫を
- 来日する生徒の中に、練馬区が派遣した際のホストファミリーやバディがいたら、再会できるように工夫してほしい
などを求めました。