保育園の委託事業者決定~高松保育園、下石神井第三保育園ほか
※2022/9/13、練馬区議会・文教児童青少年委員会のレポートです。
練馬区立保育園の委託事業者、6園決定へ
【新規委託園】
★高松保育園
- 社会福祉法人みわの会
- 12者応募
★下石神井第三保育園
- 社会福祉法人国立保育会
- 11者応募
【再公募】
※4園すべて、今委託している事業者がそのまま引き継ぎとなりました
- 豊玉第二保育園:社会福祉法人のゆり会(他1者応募)
- 北町保育園:社会福祉法人陽光会(他2者応募)
- 光が丘第四保育園:社会福祉法人入間福祉会(他1者応募)
- 平和台保育園:株式会社小学館集英社プロダクション(他1者応募)
→新規園に比べて、再公募の園は、応募事業者が少ないことがわかります。
問題は…
そもそもの委託の問題として、保育士ががらっと入れ替わることによる、子どもたちの環境、こころに影響などを、高口はずっと問題視してきました。
↓参考:【保育園委託問題】5人に1人の子どもに気がかりな点が見られるデータが…
そのうえで、今回の委託についても、問題点を質疑しました。
★複数受け持つ事業者が増えている
高松保育園を委託する法人は、他に、練馬区では春日町第三保育園を委託。
東京都、神奈川で、認可園を8園運営。
また、下石神井第三保育園を委託する法人は、他に練馬区で3園を委託中(光が丘保育園、南大泉保育園+氷川台第二保育園を委託準備中)。
都内10園の認可園を運営しています。
高口は以前、委託を受けた社会福祉法人の園長先生の講座や著書を読みました。やはり、もともとの園から保育士を異動させるため、もとの園にも影響が出たとのこと。
受け持つ園が増えれば、それだけ法人の負担にもなります。
また、もともと委託されている園の人員体制などにも影響が出ることも、考えられます。
★私立認可園の厳しさと人材不足の解決が先!
たしかに、今回の新規委託には、11-12者と、多くの応募がありました。
私立保育園の経営が厳しい中、委託なら安定した経営ができる、だから応募も多いのではないでしょうか?
実際に、
- コロナ等により利用者が減少→経営が厳しく
- 保育士を集めることが困難→保育士不足
人材不足は悲しい事故にもつながり得るなかで、
私立保育園の方々は、日々、大変な状況にあるのではないでしょうか。
練馬区はずっと「民間の活力」と言いますが、
民間にまかせればサービス向上、という単純な図式には、ならないのです。
甘いというか、甘すぎるというか……
しかも練馬区は、委託のために、かなりの労力をさいています。それを、保育そのものにあてたほうが、どんなにいいか……。
私立・公立、両方で、練馬区の子どもを支える方向に向かうべきです。
★民営化の説明は??
すでに練馬区は、委託した保育園のうち、2園の民営化を決定。
他の委託園も、民営化に向けて進めようとしています。
今回の委託園も、民営化が視野に入っているはず。
その点を、保護者や事業者にどう説明した・するのか、質問しようとしたところ……
「委託の案件で、民営化ではないから」と、止められてしまいました!!!
質疑はできませんでしたが、
「民営化も含めて、丁寧に説明を」と、求めました。