どうなる区営住宅?『練馬区区営住宅長寿命化計画(案)』

2022/4/26、練馬区議会・都市整備委員会のレポートです。

『練馬区区営住宅長寿命化計画(案)』

区営住宅といえば「入りたいのに倍率が…」「老朽化して…」などの相談を頂きます。

今回は、タイトル通り、練馬区にある区営住宅を、80年まで長持ち(長寿命化)させよう!という計画。

その内容を、お伝えしていきます。

★委員会資料はコチラ

練馬区の区営住宅の現状

★練馬区にある区営住宅の数

  • 20団地
  • 35棟
  • 801戸

→ちなみにすべて、都営住宅から移管され、区営住宅になったもの

都営住宅は、練馬区に12,285戸あります。

★建てられた時期が集中

  • 1979年:1団地
  • 1982-1991年:18団地
    老朽化の時期が重なる問題
  • 2009年:1団地

計画の概要

★10年間の計画

  • 前の計画が10年間で期限切れ
    →この先10年間(2022年~2031年)の計画
  • 建て替えの具体的な内容は、10年後の次期計画で決める

★現在の戸数を維持

  • 現在のストック数801戸を「将来的にも維持していくことが必要」としています。

★3グループに分ける

①エレベーター等を設置済み→長期的活用
  • 80年まで、計画修繕と改善事業を行う

※改善事業とは…たとえば、「屋上防水」だけでなく「断熱屋上防水」と、計画修繕にプラスアルファしたもの。

②小型の区営住宅→建て替えを留保
  • 住戸数50戸未満、または、敷地面積3000㎡未満
  • 80年まで、計画修繕と改善事業(躯体維持)を行う
  • 今後の活用策→次期計画で

※どのような活用がされるかに、注意が必要です!

③大型の区営住宅→建て替えを優先的に検討
  • 住戸数50戸以上、または、敷地面積3000㎡以上
  • 効率性=スケールメリットを活かして「優先的に建て替えを検討」
  • 70年程度まで計画修繕と最小の改善事業を行う
  • 近年、都営住宅は建て替えの際、階数や住戸を増やす傾向
    →練馬区でも、大型のものはより大きくし、入居者を増やすことを考えている様子

※一方で、大型を大きくして集約し、小さいものは減らしていく、というバランスをとる可能性も考えられます

課題は?

★エレベーターの問題

公営住宅には、「階段室型」と呼ばれる、廊下が分かれたタイプがあります。

構造上、エレベーターをつけることが難しいことが、課題です。

4階建ての階段室型では、「4棟」が、エレベーターなしの状況です。

高齢等、課題のある方にとっては、厳しい環境です。

★建て替えの方策は、次の計画に先送り

建替事業の具体的な方策は、次期長寿命化計画(2032-2041年)で決めるとしています。

★必要な数の算出は、十分か?

対象となる方の基準として、主に以下の3つがあります。

  • 「著しい困窮年収水準未満」
    ※難しいので「著しく困窮」と言い換えます
  • 「最低居住面積水準未満」
    ※「とても狭い」と言い換えます
  • 「高家賃負担率」
    ※「家賃の負担が高い」と言い換えます

練馬区の場合、

  • A(著しく困窮+とても狭い)→100%
  • B(著しく困窮+家賃の負担が高い)→100%
  • C(とても狭い)→50%
  • D(ABCに当てはまらない)→0%

つまり、「A+B+C50%」で計算
「12500-12900戸」が必要、という結果となります。

現在の区営+都営住宅=13,086戸なので、現在の戸数を維持していく、としています。

ですが……

  • なぜ、Cが50%の計算なのかははっきりしない
  • 国はDも含めることが「望ましい」としている

Cを50%以上で計算したり、Dも含めれば、必要な戸数はもっとある、ということになります。

※Cを50%で計算した理由について、練馬区は
「低所得ではないが、狭い所に住んでいて、Dに移る可能性のある方」
と答弁していますが、それがなぜ「50%」の計算となるのかは不明です。

★住まい支援の重要性

「公営住宅に入りたいけれど入れない」
「家賃が高すぎて生活が苦しい」

など、住まいの支援は、とても重要です。

一方で、区営住宅の空きは、毎年20-40戸程度。

今の数で本当に充分なのか?
区営住宅を新たに作れなくても、民間住宅を借り上げるなどできないのか?

住まいの支援の拡充を、求めました。