練馬区議会・決算特別委員会「総務費・議会費」より重要情報!
2021/9/28練馬区議会・決算特別委員会「総務費・議会費他」より、注目の情報をお届けします。
*練馬区の答弁の要点をまとめています。
特別区税、変動は?
- 18億円うわぶれ
- 令和元年度:375億円
- 令和2年度:693億円
- 増収の要因
- 特別徴収義務者が増えた
- 令和2年度決算は、令和元年度の所得に基づいて課税
→コロナの影響が少なかった
パートナーシップ条例
- 東京都の基本計画が令和4年度まで
→来年度、都がパートナーシップ含めて検討を考えている - 練馬区→都の調査結果や動向をみる
職員の問題
★休職
- 例年は50代が多い
- 最近、30代や30代未満も多い傾向
★職員へのハラスメント対策
- ハラスメントが原因で休んでいる方→練馬区「いない」
- 「ハラスメント防止基本方針」を策定
- 職員倫理規定を改正
- 係長以上にハラスメント防止研修、コンプライアンス研修
- ハラスメントの相談→練馬区「時折」
- 苦情処理委員会までいくケース→「年に1件あるかないか」
★年齢構成がアンバランス
- 50代が一番多い
- 40代は比較的少ない
- 20-30代が少ない
- 毎年140人、多い年で170人の定年退職が出てくる
- 定年延長法が改正
- 令和5年度から2年で1歳ずつ定年が伸びる
★知識・経験の引き継ぎは?
- 土木部→「練馬土木研究会」を活用
- マニュアル化→仕事の中身がブラックボックス化される課題
- 仕事の根本理解が重要
*高口注:非正規公務員(会計年度任用職員)や人材派遣に依存している現状では、経験・知識の積み重ねはますます難しいのではないでしょうか…
選挙
★郵便投票など
- 重度障害者等→代理人の代筆が可能
- コロナ特例の郵便投票も
- 申請5人、郵便投票3人
- 2人は当日投票に行った
- 特養等の指定施設では、施設内の投票が可能
- 登録96施設
- 区内対象施設の6割超
- 2019年9月より7施設増加
- 新しい施設ができると、選管から連絡をし→制度説明→協力頂けたら→都に申請…という地道な努力
★高齢者の投票所への送迎
- 福祉サービスの「移動サービス」が使える
- 練馬区「衆院選でお知らせしたい」
★投票所は増やせない?
- 公職選挙法に投票所の設置の考え方、規模の規定はない
- 過去の通知に距離の考え方がある
- 3km または 2kmを超えない範囲で…という規定
- 練馬区はおおむね1km
- 多くは500-600m以内
- 都選管通知
- 混雑を避ける→8千人めやすで増設、という通知
- 練馬区→8700人、過度な混雑は発生していない
- 練馬区でもこれまで、1万人をこえる場合に検討してきた
- 課題は
- 安定的に解説できる施設
- 立会人の確保
- 選挙経費の増大
議会のICT化
- タブレット端末
- 活用の用途には幅があるが…
- なんらか活用をしている区:17区
- 残りも導入の検討を始めている
ねりま区報
- 令和2年度:21万2千部発行
- 練馬区の情報入手方法として「HP」をあげる方が、初めて5割を超えた
女性防災リーダー育成講座
- のべ152人受講
- おおむね3割が、避難拠点運営連絡会や災害ボランティアなど、地域で活動
練馬区のシステム改修
- システム改修全体:2億5千万円
- うち、法改正に伴うシステム改修:1億6千万円
- 国主導のシステムの標準化:特別区は18事務が対象
- 標準仕様書第1版が先月示された
区内事業者への工事の発注
- 業界団体と意見交換
- 土木業、建設業の2種
- 小規模や立ち上げ間もない事業者などの意見も生かして今後発注