「練馬区虐待対応拠点」は「児童相談所のかわり」にはならない!1/30文教レポ
1/30開催の文教児童青少年委員会、レポートです。
都区共同モデル事業「練馬区虐待対応拠点」
「児童相談所は作らない」と明言している練馬区。そのかわりに打ち出してきたのが、この「虐待対応拠点」。
令和2年7月、子ども家庭支援センターが、区役所裏手の新築ビルに移転。あわせて、この「拠点」も、センター内に設置するとのこと。
★内容は…「週1回、都児相職員3-4名が来る」
- 都児相職員の練馬区担当=約20人
- そのうち3-4名が来る
- 来る人は、毎回同じではない
- 週1回+必要時
- 必要時とは…虐待通告があった時など。ケースに応じて判断。
というわけで、基本的にはわずか、「週1回、3-4名」に過ぎません。
★1分1秒を争う「一時保護」や、重要な「里親委託」は行わない
週1回で、何ができるのか、が問題です。
業務内容は、
- 虐待通告に基づく家庭訪問
- 区子センとの情報共有、合同調査等
- 児童・保護者面接
- 家庭復帰に際する調整、指導
- 人材育成
何より肝心の緊急度の高い「一時保護」や、「里親委託」は、これまでどおり、都児相の本体で行い、この区の拠点では行いません。
区に拠点を置く意味は、迅速に一時保護できる=近さの最大メリット、ではないのでしょうか……?
区は高口の質問に対し、
「毎週保護があるわけではない」
と答弁しましたが、「いつ起こるかわからない」からこそ、「毎日いる」ということが、重要なのではないでしょうか?
★かかる費用は…家賃だけで、月800万円
私は基本的に、子どもにかけるべき必要な費用がどんなに多くても、歓迎すべきと思っています(こどもが未来の社会をつくるから)。
しかし、今回は「週1回、3-4名都児相職員がくる」という点に、
- 家賃だけで、月800万円
- 1年間で約1億円
……それならば、しっかりと腰を据えた児童相談所をつくるべき……と考えても仕方ないのではないでしょうか?
★障害、DV、貧困…虐待の陰に、社会のあつれきが
先日、母親が出産直後、バイトに行っている間に、赤ちゃんが死んでしまう……という、本当に痛ましい事件が起こりました。
そこにあるのは、貧困や孤独……。
児童虐待は、虐待だけでなく、多くの問題が潜んでいます。
だからこそ、区の他部署とも広く連携をし、幅広い支援が必要なはず。
「専門的、広域的だから都で」という考え方では、踏み込めない支援があるのを感じます。
★このままでいい?
この「虐待対応拠点」で本当にいいのか?
包括的に児童虐待に取り組むためにも、児童相談所を作るべきではないのか……?
やはりまだまだ、考えていかなくてはならない、大きな問題です。
↓当日資料はこちら